タグ別アーカイブ: 痛み

頚部~肩甲骨にかけての痛み

こんにちは、アイズスポーツ整骨院 西新院 柔道整復師の奥永です。

頚から肩甲骨にかけての痛み

PC作業が増えた方が多く、やはりよく耳にするのは頚肩です。
その中でも多いのが「頚から肩甲骨にかけての痛み」です。

頚から肩甲骨の痛みの原因となる「肩甲背神経痛」について話そうと思います。

肩甲骨神経とは?

そもそも肩甲骨神経とは、頚椎から出る神経の一部で、

・長時間の同じ姿勢(デスクワーク)
・猫背、巻き肩などの姿勢不良

などが原因で「首から肩甲骨の内側に痛み」が起こりやすいです。

放置で治ることは少なく、自粛による「リモートワーク、運動不足」で特に悪化しやすくなります。

なので今回は、

肩甲背神経痛が起こる原因

について紹介していきます。

肩甲背神経痛が起こる原因

肩甲背神経が「何らかの原因」で圧迫されたり、障害が起こることで「首から肩甲骨にかけての痛み」となります。

「何らかの原因」とは

・頚椎ヘルニアなどの疾患
・筋肉が硬くなり、肩甲背神経を絞扼

の2つが主となります。

特に日常生活で多いのが「筋肉が硬くなる(緊張)」ことで、冒頭で挙げた

・長時間の同じ姿勢(デスクワーク)
・猫背、巻き肩などの姿勢不良

などが直接的な原因になります。

3つの筋肉

それらの筋肉を知ることが改善に重要なので、肩甲背神経と関わりの深い「3つの筋肉」について見ていきます。

首から肩甲骨の内側にかけて、

・肩甲挙筋
・小菱形筋
・大菱形筋

と3つの筋肉があり、肩甲背神経はその下を通過しています。

つまり、3つの内のどれかが「強い筋緊張」を起こすと、肩甲背神経が筋肉により絞扼され、頚、肩、肩甲骨の内側に痛みが出ます

姿勢不良や、デスクワークなどでは特に「肩甲挙筋」が緊張を起こしやすく、いわゆる肩こりを感じている方は注意が必要です。

なぜ、特に肩甲挙筋が緊張を起こしやすいか?

デスクワークなどで起こる「ストレートネック」では、典型的に「上位頚椎」の動きが悪くなります。
※「上位頚椎」とは、7つある頚椎の「第1〜第3頚椎」のことを言い、肩甲挙筋の起始部であり、大きな関わりを持ちます。

「ストレートネック」は、デスクワークの方にとても多く、

・ストレートネックで前に倒れた首を支える
→肩甲挙筋が緊張
・猫背、巻き肩で肩がすくむ(肩甲骨挙上)
→肩甲挙筋が緊張

のように、肩甲挙筋の緊張状態が続くことが「肩こり」の原因になり、その下を通過する「肩甲背神経」を圧迫して「肩甲骨の内側の痛み」まで繋がります。

冒頭で「放置しても治らない」と言った理由が、「日常生活そのものが状態を悪くしている」からです。

根本的に改善するためには?

・筋肉の緊張を改善する
・猫背、巻き肩を改善する
・固まった筋肉に動きを付けるトレーニング

を取り入れることが大切です。

アイズスポーツ整骨院 西新院 

〒814-0002
福岡市早良区西新5丁目6-30 1階

TEL 092-407-0207

<診療時間>
月~日 9:00~21:00 (最終受付20:30)

定休日 木曜日

アイズスポーツ整骨院 西新院ホームページ

それってもしかして腱鞘炎?

こんにちは!アイズトータルボディステーション美野島店です!

早速ですが皆様は「腱鞘炎(けんしょうえん)の痛み」で日常生活に

支障はでていませんか??

今回は腱鞘炎について解説します。

腱鞘とは?

骨と筋肉を繋いで各部を動かす働きをする腱が、スムーズに動くように補助するトンネルのような管です。

この管がなんらかの原因によって狭くなってしまい、腱の通行がスムーズにいかなくなる為、各部を動かす際にひっかかりができたり、炎症によって痛みを感じたりするようになります。

各指にある腱鞘で炎症が起こるとその指がばね指になり、親指のつけ根で腱鞘炎が起こるとドケルバン病となります。

こういった症状には、女性ホルモンが関与しているとも言われており、更年期や妊娠時、出産後でも手のトラブルが多くみられます。また、手指をよく使用する人も起こりやすい傾向があります。

腱鞘炎になったら?

腱鞘炎はまず安静にすることが重要になります。

再発を繰り返し、改善がみられない場合は、

手術という選択が必要になる場合もあります。

手指をよく使う腱鞘炎のリスクが高い職種の方は、日頃から手や指のストレッチや、ほぐしなどのケアをしっかり行い予防を行うことが大切でしょう。

アイズトータルボディステーションへご相談下さい!

腱鞘炎になると手首や手の指に激痛が走ります。

「このまま痛みが続いたらどうしよう」

「治らないとかも」と心配になりますよね。

もし、このようなお悩みのある方は

一度、アイズトータルボディステーションまで

ご相談ください!!

アイズトータルボディステーション美野島店

アイズトータルボディステーションは
トレーニングコンディショニング
皆様の健康を支え続けます!

アイズ 美野島店のInstagramはコチラから!

アイズトータルボディステーションでは
貴方だけのコースを
ご用意しております!

3ヶ月で理想の身体
を手に入れるための
トレーニングプログラムと
トレーナー監修による食事
をご提供しています!

体験トレーニング受付中!

店舗情報

【住所】
福岡市博多区美野島3-14-7

【営業時間】
平日 : 10時~23時
土曜 : 10時~21時
日曜 : 10時~19時半
祝日 : 定休日
【駐車場完備】
台数制限あり

【電話番号】
092-409-4481

オスグッドについて

こんにちは、アイズ基山駅前整骨院のトレーナー田中です。

今回は成長期である10~15歳の子供に発症しやすいオスグットについてお話していきます。

オスグッドとは?

正式名称はオスグッド・シュラッター病と呼ばれています。
膝のお皿の下の骨である脛骨粗面が隆起して、腫れと痛みが生じる成長期にたびたび起こるスポーツの代表的な疾患になります。

オスグッドの原因

成長期は急激に伸長が伸び、骨は急成長をしますが、筋や腱といった軟部組織は同じように成長しません。この結果、硬い身体なってしまう時期ということもありオスグッドになりやすいのです。

痛みが生じる部分としてはジャンプやダッシュ動作の繰り返しで大腿四頭筋による強大な牽引力が負担になり、骨端核の発育阻害され突出して痛みが出るようなります。

オスグッドの対処法

次に対処法を説明していきます。

運動を中止する

オスグッドは軽傷で済む場合もありますが、重症化、慢性化したりすることがあります。なので痛みが出だした時、痛みが続いている時はスポーツを中止または別メニューでトレーニングを行うのがベストだと思われます。

骨が分離していなければ、短期間(約2ヶ月程度)でスポーツを再開することができます。

アイシングをする

患部を氷や保冷材を使用し、タオルに包んで冷やして炎症を抑えましょう。
15分ほど冷やして痛みが出てる部分の痛みを和らげます。
1日に行う目安としては3~4回で行ってください。

ストレッチをする

オスグッドは説明したをストレッチすることによって大腿四頭筋の柔軟性を高めることで膝へのストレスを軽減します。

下の写真のようにストレッチをすると、大腿四頭筋を伸ばせます。


 まとめ

今回はオスグッドについてお話ししました。
オスグッドは重症化すると手術が必要になることもあります。
大腿四頭筋の柔軟性を上げるためにストレッチを心掛けアイシングも忘れずに行いましょう。また、アイズでも症状を治せるので是非ご来院下さい!!


体験トレーニングを募集中

・ダイエット
・ボディメイク
・姿勢改善
・健康増進
・筋力アップ  etc…

お客様の目的・目標に沿ったトレーニングを提供させて頂きます。

・なかなか一人ではできない。
・何をしたらいいのか分からない。
・ダイエットがうまくいかない
・一人でトレーニングできるようになりたい。
・専門的な指導を受けてみたい。

是非、一度体験トレーニングを受けてみてはいかがでしょうか。
お問合せお待ちしております。


アイズトータルボディステーション基山店
アイズ基山駅前整骨院

【所在地】
〒841-0201
佐賀県三養基郡基山町小倉532
JR基山駅構内

【営業時間】
月・水・木・土
10:00~21:00

火・金
10:00~22:00

【TEL】
0942-85-9787

スポーツマッサージとは?

こんにちは、アイズスポーツ整骨院 マークイズ福岡百道院です。

本日はアイズトータルボディステーションでご提供しています、

スポーツマッサージについてご説明させて頂きます。

金網柵の近くで足を伸ばす柔軟な女性 | 無料の写真

スポーツマッサージとは?

スポーツマッサージとは、スポーツ選手が疲労した身体をベストの状態に

するために考案された施術法です。

神経や血管等の圧迫を取り除いて、体液の循環がスムーズになるよう促します。

試合前、練習前のコンディションアップや練習後のクールダウンにはもちろん、

スポーツ選手以外の一般の方の疲労回復にもおすすめです。

さらに日常生活において筋肉や神経等に蓄積した身体の疲労をほぐし、

身体のバランスが良くなるようにも働きかけます。

また、肩こりや腰痛などは、身体の冷えや筋肉の疲労、筋肉の硬さ等が原因で

起こることが多いとされており、スポーツマッサージにより何らかの改善が

期待出来ると考えられています。

更に筋肉が緩むことによって神経がリラックスし、症状が改善されるだけでなく、

心の疲れ(ストレス)の解消にも繋げます。

 

スポーツマッサージでは以下のような目的、効果がございます。

【疲労回復のスポーツマッサージの目的】

・クールダウンの補助

・コンディショニングの調整

・疲労回復の促進

・傷害の予防と回復の補助

【スポーツマッサージの効果】

・使いすぎた筋肉の回復を早める

・筋肉のこわばりと痛みをもたらす毒素を流しだす

・心と体をリラックスさせる

・身体全体の意識を高める

・筋肉の硬結を和らげ、更に過去のケガによって溜まりやすい
組織の疲労を取り除く

可動範囲(柔軟性)を改善する

 

目的は様々ですが、アイズトータルボディステーションでは

トレーニング後のケアとして月額のコースに含まれますので

必ずトレーニング後にスポーツマッサージを受けて頂きます。

今日の疲れは今日のうちに!

トレーニングとコンディショニングで真の健康をお届けできますよう

トレーニングとコンディショニングの両面からサポートさせて頂きます。

アイズスポーツ整骨院 マークイズ福岡百道院

お身体不調、お悩みございましたらアイズスポーツ整骨院 マークイズ福岡百道院へ

ご連絡くださいませ。

体験トレーニング募集中!

またアイズトータルボディステーションでは体験トレーニングを

募集しております。

・ダイエット
・ボディメイク
・姿勢改善
・健康増進
・筋力アップ  etc…

お客様の目的・目標に沿ったトレーニングを提供させて頂きます。

・なかなか一人ではできない。
・何をしたらいいのか分からない。
・ダイエットがうまくいかない
・一人でトレーニングできるようになりたい。
・専門的な指導を受けてみたい。

是非、一度体験トレーニングを受けてみてはいかがでしょうか。

お問合せお待ちしております。

体験予約はこちらから👇👇👇

https://www.is-markis.com/other.html

TEL☎:092‐836‐8183

梅雨頭痛に悩まされる方への対処法

こんにちは!

アイズトータルボディステーション姪浜院です!

今回のブログは『梅雨の頭痛に悩まされる対処法』

について話していきます!

梅雨の季節が近づいてきましたね。この時期、

多くの方が梅雨頭痛に悩まされることでしょう。

本記事では、梅雨頭痛の原因と対処法についてご紹介します。

梅雨頭痛の具体的な対処法

梅雨頭痛は、気圧の変化や湿度の増加など、

気象条件の変化が原因とされています。

頭痛の症状は、頭全体や側頭部、首から肩にかけての痛みや重さ

感じることが一般的です。また、頭痛だけでなく、

めまいや吐き気などの症状も伴うことがあります。

では、具体的な対処法をご紹介しましょう。

日常生活の見直し

梅雨の時期は湿度が高くなるため、

暑さや湿気を避けるようにしましょう。

こまめな水分補給や適度な休息を心掛け、

十分な睡眠を取ることも大切です。

また、ストレスを溜めないように心がけることも、

頭痛の軽減につながります。

頭と首のマッサージ

頭痛が起きたら、軽く頭皮をマッサージすることで

緊張を和らげることができます。

また、首や肩のこりをほぐすために、

ストレッチや軽いエクササイズを行うこともおすすめです。

温湿布の使用

頭痛がひどい場合には、温湿布を使って首や肩の周囲を温める

血行が促進され、痛みが緩和されることがあります。

ただし、火傷や過敏症のある方は注意が必要ですので、

ご自身の体調に合わせて使用してください。

整骨院での施術

梅雨頭痛に悩まされている場合には、

整骨院での施術を受けることも考えてみてください。

整骨院では、頭痛の原因となる筋肉の緊張やバランスの崩れ

施術によって改善することが期待できます。

頭部や首、肩の筋肉をほぐし、

正しい姿勢や身体のバランスを整えることで、

頭痛の緩和や再発の予防につながります。

適切な食事

ヘルシーな食事と十分な水分摂取は、

頭痛の予防にも重要です。

ビタミンやミネラルを含む野菜や果物をバランスよく摂り、

加工食品や刺激物の摂取を控えることもおすすめです。

 

梅雨頭痛は辛い症状ですが、上記の対処法を試してみることで

緩和することができるでしょう。

ただし、症状が重い場合や頻繁に起きる場合には、

整骨院の専門家に相談することをおすすめします。

個別の状況に応じた適切な治療法やアドバイスを受けることで、

より効果的な対策が取れます。

梅雨の時期でも快適な日常を過ごすために、

体調管理に気を配りましょう。

健康な体と心を保つことで、

梅雨頭痛による影響を最小限に抑えることができます。

どうぞお体を大切にしてください。

アイズトータルボディステーション姪浜院

【住所】福岡市西区内浜1丁目7-3 ウエストコート姪浜レジャービル1F

【営業時間】10時~22時 木曜:定休日

【駐車場完備】3時間無料

【電話番号】092-881-1880

整骨院の治療機器

こんにちは、アイズスポーツ整骨院 ベイサイド院の岡本です!!
今回は、アイズスポーツ整骨院にある治療機器を2つ紹介していきます!

コンビネーション治療器

まず1つは超音波と電気のコンビネーション治療器です。

コンビネーション治療とは、超音波と電気の2つの異なるエネルギーを組み合わせた治療法で1つの治療に比べて短時間でより高い効果が期待できます。

音の振動で一秒間に約100万回~300万回の高速ミクロマッサージを行い、深部又は浅部に直接刺激を与えます。

捻挫やぎっくり腰などの急性な怪我から慢性の痛みや痺れなどの幅広い疾患に対応しています。

コンビネーション治療の効果

温熱効果

  • 組織の伸張性を高める
  • 血流の改善を行います、循環不全による疼痛緩和
  • 筋紡錘の緊張を無くしてスパズムの改善
  • 骨格筋の収縮機能の改善

非温熱効果

  • 微細振動による細胞膜の透過性や活性度を改善させ、炎症の治癒力を高める。
  • 細胞間隙の組織液の運動を活発にして浮腫を軽減させる。

ハイボルテージ治療器

2つ目はハイボルテージ治療器です。

ハイボルテージ治療器とは、高電圧の刺激を筋、神経の深部に浸透させ運動神経の興奮を抑制し筋肉の緊張を解き、疼痛の軽減や治癒促進などに利用し、痛みの緩和や可動域の改善などにも用いられます。

即効性があることから最近ではアスリートのケアにも多く使用されています。

ハイボルテージ治療の効果

  • 痛みをコントロールする
  • 血行を促進し痛みを緩和
  • 自律神経を整える
  • 筋トレーニング
  • 痛みの原因を探る

 

アイズスポーツ整骨院では手技はもちろん、これらの治療器を使って患者様に合わせた施術を行なっていきます。身体の怪我、不調等ございましたら是非アイズスポーツ整骨院にご来院ください!!

アイズトータルボディステーション&アイズスポーツ整骨院 ベイサイド店

パーソナルトレーニング&ケアでパーフェクトボディに!!

ジム  092-402-0551

月曜日~金曜日 10:00~22:00(最終受付21:00)

土曜日 10:00~21:00(最終受付20:00)

日曜日・祝日 10:00~19:00

整骨院  092-282-7606

月曜日~金曜日9:30~22:00(最終受付21:30)

土曜日 9:30~21:00(最終受付20:30)

日曜日・祝日 9:30~19:00(最終受付18:30)

(現在C館1階の整骨院はCLOSEしておりますのでB館2階で診療しております)

フットサルコート 092-282-7613

整骨院ってどんなところ?

整骨院に行ったことがないから不安

と整骨院に行ったことがない方ならば、不安になってしまうこともありますよね。

どんな症状で行けばいいのか、わからないことも多いと思います。

1.初めて整骨院へ

整骨院とは、捻挫や骨折、打撲や脱臼などの急性外傷をはじめ、

骨盤矯正や姿勢矯正、O脚矯正など様々な体の不調の改善を目指せる施術所です。

原因のはっきりしている症状に関しては健康保険適用できるため、

全額負担をする必要はありません。

2.整骨院と接骨院と整形外科の違いは?

整骨院と接体院、整形外科。それぞれどのような特徴を持っており

何が異なるのでしょうか?

整骨院・接骨院

「骨院」と「接骨院」は名称が違うだけでどちらも

国家資格である柔道整復師が施術を行う場所です。

また、接骨院・整骨院では、整復や固定しての治療が多く、

手術による治療は行いません。

整体院

「整体」とは、国家資格を持たない者でも開業でき、リラクゼーション目的や

リフレッシュ目的で利用されることも多いです。

整体院では、もみほぐしやリラクゼーションといったことが行われる場所が多く、

国家資格ではないため、支払いに関して保険適用されません。

整形外科

整形外科とは、医師が診断や治療にあたります。

整形外科においては、レントゲンやMRIを行うことも可能です。

整形外科では痛みの起こってる場所にアプローチしますが、

レントゲンでは判断できない痛みや症状に対しては痛み止めを処方されるだけ

というケースも多いです。

 

簡単な説明にはなりますが、分からない事や不安なことがありましたら

気軽にご相談下さい。

アイズスポーツ整骨院 姪浜院

【住所】福岡市西区内浜1丁目7-3 ウエストコート姪浜レジャービル1F

【営業時間】10時~22時 木曜:定休日

【駐車場完備】3時間無料

【電話番号】092-881-1880

肩・首のこりの原因と種類

アイズスポーツ整骨院 姪浜院です。

今回のブログは人間の肩の痛みについてのお話。

人間の肩の構造と痛み

体にある関節のうち、唯一、骨がぶら下がる構造をしている「肩の関節

人間の腕は肩関節の周りにある僧帽筋や肩甲挙筋、菱形筋

といった複数の筋肉によって「吊り下げられて」いて

肩の痛みにも様々な種類があります。

五十肩

まずは五十肩

五十肩は、40~50代で最も多く発症します。

加齢によって肩周辺の組織がもろくなり始めることなどが

要因として挙げられます。

五十肩の特徴としては、

肩や腕が痛んで腕が上がらない 衣服の脱ぎ着ができない

などの症状があげられます。

胸郭出口症候群

他には胸郭出口症候群

なで肩の人は特に要注意!

肩こりを起こしやすい要因の1つです。

なで肩の人は、ショルダーバッグがずり落ちやすい・首が長く見える

といった特徴があります。

肩こりや腕のだるさがある。

腕を挙げたときに腕から手のしびれや脱力感を感じる。

という場合には、「胸郭出口症候群」の可能性があります。

首こり

続いて首こり

頭と首の骨をつないでいる筋肉 =「後頭下筋群(こうとうかきんぐん)」

後頭下筋群による首こりの症状には

頭痛(片頭痛含む)、首の後ろの上の部分の張りや痛み、 

首の回転や上下の動きが悪いなどがあります。

スマホやパソコンでの作業時間が多い、首が下がってきた、

首を後ろに反らすと痛い、首から腕への痛み

など首や肩だけでもここでは説明していない様々な症状があります。

 

一つでも該当される方は店頭もしくはお電話で気軽にご相談下さい。