整骨院

整骨院ってどんなところ?

整骨院に行ったことがないから不安

と整骨院に行ったことがない方ならば、不安になってしまうこともありますよね。

どんな症状で行けばいいのか、わからないことも多いと思います。

1.初めて整骨院へ

整骨院とは、捻挫や骨折、打撲や脱臼などの急性外傷をはじめ、

骨盤矯正や姿勢矯正、O脚矯正など様々な体の不調の改善を目指せる施術所です。

原因のはっきりしている症状に関しては健康保険適用できるため、

全額負担をする必要はありません。

2.整骨院と接骨院と整形外科の違いは?

整骨院と接体院、整形外科。それぞれどのような特徴を持っており

何が異なるのでしょうか?

整骨院・接骨院

「骨院」と「接骨院」は名称が違うだけでどちらも

国家資格である柔道整復師が施術を行う場所です。

また、接骨院・整骨院では、整復や固定しての治療が多く、

手術による治療は行いません。

整体院

「整体」とは、国家資格を持たない者でも開業でき、リラクゼーション目的や

リフレッシュ目的で利用されることも多いです。

整体院では、もみほぐしやリラクゼーションといったことが行われる場所が多く、

国家資格ではないため、支払いに関して保険適用されません。

整形外科

整形外科とは、医師が診断や治療にあたります。

整形外科においては、レントゲンやMRIを行うことも可能です。

整形外科では痛みの起こってる場所にアプローチしますが、

レントゲンでは判断できない痛みや症状に対しては痛み止めを処方されるだけ

というケースも多いです。

 

簡単な説明にはなりますが、分からない事や不安なことがありましたら

気軽にご相談下さい。

アイズスポーツ整骨院 姪浜院

【住所】福岡市西区内浜1丁目7-3 ウエストコート姪浜レジャービル1F

【営業時間】10時~22時 木曜:定休日

【駐車場完備】3時間無料

【電話番号】092-881-1880

気になる肩・首の痛みや疲れ目

皆さんこんにちは!

最近黄砂の影響や気温の変化で体調など崩されていませんか?

 

早速ですが今日は、
トリガーポイント(痛みの『引き金点』)
のワンポイント解説をして行きたいと思います。

その中でも本日は

『頭板状筋』

にフォーカスを当て取り上げて行きたいと思います。

この筋肉は首の後ろ側にあり、『項靱帯、第7頸椎、第1~第3もしくは第4胸椎棘突起』を起始とし、『側頭骨乳様突起の後面、上項線の外側で胸鎖乳突筋の付着部深層』に停止します。

ん~…なんだか難しいですね(笑)

簡単にざっくり言いますと首の後側の下の方から胸の後側の上の方に付着していてそこから頭と首の付け根(耳のやや下後方)に向かってついている筋肉です。

 

たとえば、右側だけが収縮すると頭(顔)を右上方に向けます。左右両方の頭板状筋が収縮すると、顔が上を向く働きをします。 要は、顔を上げて見上げる、頭部を回して後ろを見る動きに関わる筋肉です。

さて、この筋肉のなかにトリガーポイントができますと、特に上部の硬さは関連痛として頭痛につながりやすいです。頭頂部が代表的とされますが、いわゆる『目の奥の痛み』、または『こめかみが痛い』と訴えるかたにも頭板状筋の硬さやトリガーポイントが認められることが多いです。

この筋肉の硬さは、目の疲れ(眼精疲労)や、長時間の坐位(不良姿勢)でのPC使用がその代表的な原因とされます。

痛みでお困りの方は

ぜひアイズトータルボディステーションへ

ご連絡下さい☺️

 

アイズトータルボディステーション美野島店

アイズトータルボディステーションは
トレーニングコンディショニング
皆様の健康を支え続けます!

アイズ 美野島店のInstagramはコチラから!

体験トレーニング受付中

アイズトータルボディステーションでは
貴方だけのコースを
ご用意しております!

3ヶ月で理想の身体
を手に入れるための
トレーニングプログラムと
トレーナー監修による食事
をご提供しています!

体験トレーニング受付中!

店舗情報

【住所】
福岡市博多区美野島3-14-7

【営業時間】
平日 : 10時~23時
土曜 : 10時~21時
日曜 : 10時~19時半
祝日 : 定休日

【駐車場完備】
台数制限あり

【電話番号】
092-409-4481

【スポーツ損傷】足関節捻挫

こんにちは!アイズスポーツ整骨院 西新院 柔整師の奥永です。

今回はスポーツ損傷の中で最も多い怪我である「足関節捻挫」について説明します!

捻挫の分類

捻挫とは、関節を支持している靭帯が痛むことです。

スポーツ中、ジャンプの着地で誤って足の上に乗ってしまったり、

グラウンドの窪みや芝生に足を取られて足首を捻ってしまう事があります。

場合によっては、骨同士がぶつかり起こる「剥離骨折」や、

靭帯や筋肉によって骨を引っ張り起こる「裂離骨折」に分類されます。

その際の靭帯の痛む程度によって捻挫は3つに分類されます。

Ⅰ度は微小損傷Ⅱ度は部分損傷Ⅲ度は完全断裂に分けられます。

これらは、度合いによって治療も異なるので、慎重に検査する必要があります。

捻挫の症状

足関節捻挫の多くは内側に捻って起こります。

その為、外側の靭帯が伸ばされ損傷し、外くるぶしの腫れや、周辺の痛みが生じます。

受傷後に体重をかけられない、腫れが強い、皮下出血がみられるなどの症状がある場合は注意が必要です。

捻挫の治療

Ⅰ・Ⅱ度の捻挫ではRICE処置を行います。

Ⅲ度の捻挫ではRICE処置、さらに2~3週間の固定をすることがあります。

重度の損傷は軟骨損傷を伴っていることも多く、放置すると慢性化するだけでなく、変形性足関節症になる恐れもあり、しっかりとした治療が必要です。

スポーツ復帰までのリハビリ

リハビリテーションをきちんと行わずに復帰をすると捻挫を繰り返したり、足関節の痛みなどの後遺症を残すことがあります。

なので3つの段階でリハビリを行い、スムーズにスポーツ復帰をしましょう!

第1段階

捻挫直後の時期でRICE処置を行います。(悪化させないために)

第2段階

捻挫して硬くなった足関節を柔らかくし、動きを良くしていきます。

その為に、足関節周辺の筋肉を鍛え、マッサージやストレッチで柔軟性を出し、衰えた筋肉の力を取り戻します。

第3段階

バランスを取る練習をします。

痛みが引いて直ぐは筋肉の衰え等で上手く身体が動かせず、再発の可能性があります。

ジョギング・ダッシュ・ストップ・サイドステップなどの実践練習を行ったうえで、復帰しましょう。

 

〒814-0002 福岡市早良区西新5丁目6-30 1階

TEL 092-407-0207

〈診療時間〉

月~日 9:00~21:00 (最終受付20:30)

定休日 木曜日

アイズスポーツ整骨院 西新院

ランナーの悩みランナーズニー(腸脛靭帯炎)について

こんにちは!トレーナーの田中です。
今回はランナーの方だと悩んだことのあるランナーズニー(腸脛靭帯炎)についてお話します。

ランナーズニー(腸脛靭帯炎)ってどんな症状??

腸脛靭帯炎の初期症状は、運動後に膝の外側に痛みが出ます。
痛みが出る場所は膝の外側の出っ張り部分で外側上顆と言われる部分になり、安静にしていれば治っていきます。
しかし、炎症がひどかったり痛みを我慢して無理を続けると膝の曲げ伸ばしをしただけでも痛みが出ることがあるので気を付けていきましょう。

ランナーズニー(腸脛靭帯炎)の原因と対策

原因について

・内反膝(O脚)

腸脛靭帯炎の発症の原の1つに内反膝一般的にはO脚と言われています。
内反膝の方は太腿から脛にかけて内側に曲がっているため、膝の外側を走行している腸脛靭帯が大腿骨外側の出っ張りに擦れやすくなります。
そのため、内反膝の方は腸脛靭帯炎を起こしやすいのです。

・身体が硬い

もともと身体が硬い人の場合、腸脛靭帯が繋がっている大腿筋膜張筋も硬く伸びにくい状態になります。
大腿筋膜張筋の柔軟性が不足していると大腿骨の突起を腸脛靭帯が余裕をもってすり抜けることができなくなり、膝の曲げ伸ばしする際に摩擦抵抗を強めてしまうのです。
これにより腸脛靭帯炎を引き起こすこともあるので柔軟性をつけるためにもストレッチが必要になります。

対策

・初期治療

痛みが出た際の初期治療としては、ランニング(運動)を中止もしくは軽減し、局所のアイシング(冷却)しましょう。
内反膝や回内足の場合は腸脛靭帯への負荷軽減目的のために足底板を作成したりする際にテーピングを行います。

・ストレッチ

ストレッチとしては、大腿部前面(大腿四頭筋)や腸腰筋、大腿筋膜張筋のストレッチをしていきましょう。

まとめ

今回ランナーズニー(腸脛靭帯)についてお話ししました。
症状が出てる方は安静にそしてストレッチをしましょう!!
今回の記事を読んでまだ症状が出てない方もいらっしゃると思いますが、症状が出ないことが一番です。
日頃のストレッチを入念に行っていいランニング・スポーツライフを送りましょう!!


アイズトータルボディステーションでは
体験トレーニングを募集しております。

・ダイエット
・ボディメイク
・姿勢改善
・健康増進
・筋力アップ  etc…

お客様の目的・目標に沿ったトレーニングを提供させて頂きます。

・なかなか一人ではできない。
・何をしたらいいのか分からない。
・ダイエットがうまくいかない
・一人でトレーニングできるようになりたい。
・専門的な指導を受けてみたい。

是非、一度体験トレーニングを受けてみてはいかがでしょうか。
お問合せお待ちしております。


アイズトータルボディステーション基山店
アイズ基山駅前整骨院

【所在地】
〒841-0201
佐賀県三養基郡基山町小倉532
JR基山駅構内

【営業時間】
月・水・木・土
10:00~21:00

火・金
10:00~22:00

【TEL】
0942-85-9787

夏に向けて美姿勢目指しませんか?

こんにちは、受付田代です(^^)/

気温が高くなってきて薄着の季節がやってきましたね!!

夏までに痩せてかっこいい身体になりたいと思う方も多いと思いますが、、まずは骨格の歪みを治し美姿勢でスタイル改善を目指しませんか!?

姿勢が美しくなると見た目の印象がぐっと変わりますよ。

今の自分の姿勢をチェックしてみましょう。

白黒の指・チェックのイラスト | 無料のフリー素材 イラストエイト

猫背、ストレートネック、骨盤が前傾・後傾、肩や腰の高さに左右差があるなど悪い姿勢になっていませんか。

姿勢のバランスが崩れると見た目が悪いだけではなく体がどんどん歪んでしまいます。

ゆがみが体に与える影響

・肩首コリ、腰痛

・消化器の不調

・血行不良

・膝や足の痛み

・むくみ

・冷え

・月経痛

・自律神経の乱れ

等々、、、

まさに負のスパイラルですよね。。

トレーニング(運動)する上でも骨格のコンディションは大事になります。

ビーチで若い女性のトレーニング 写真素材 | 無料ダウンロード

アイズトータルボディステーション併設の整骨院では身体の構造を理解した専門スタッフが知識と技術を駆使しゆがみの根本治療をしていきます。

この夏は骨や関節、筋肉を正しい位置・状態に戻して不調の無い美姿勢になりましょう!(^^)!

コンディショニングケアとトレーニングでさらにナイスボディを目指しましょう♪

アイズトータルボディステーションでは体験トレーニングを募集しております。

・ダイエット

・ボディメイク

・姿勢改善

・健康増進

・筋力アップ  etc…

お客様の目的・目標に沿ったトレーニングを提供させて頂きます。

・なかなか一人ではできない。

・何をしたらいいのか分からない。

・ダイエットがうまくいかない

・一人でトレーニングできるようになりたい。

・専門的な指導を受けてみたい。

是非、一度体験トレーニングを受けてみてはいかがでしょうか。

お問合せお待ちしております。

体験予約はこちらから👇👇👇

https://www.is-markis.com/other.html

TEL☎:092‐836‐8183

猫背の原因、予防と改善方法を説明します!

こんにちは、アイズスポーツ整骨院 ベイサイド院です。

本日は「猫背調整」について書こうと思います。

ふと気が付くと猫背になっている。猫背がなかなか治らないなど、

猫背で悩んでいる方は多いと思います。

猫背は普段の生活習慣や姿勢など、さまざまな要因が考えられます。

そこで今回は、猫背になってしまう原因、予防、改善する方法を

書いていきたいと思います。

猫背になる原因

①長時間同じ姿勢をしている

デスクワークスマホの見過ぎで、長時間同じ姿勢を取りがちです。

長時間同じ姿勢だと筋肉が固まってしまい、猫背の原因になります。

②運動不足

運動不足も猫背の原因になります。

運動不足により筋力が低下すると、姿勢を保つ筋肉が衰えていきます。

③腹式呼吸ができていない

横隔膜を使った腹式呼吸ができていないひとは猫背になりがちです。

など様々な原因が考えられます。

予防と改善

①ストレッチ

筋肉が硬くならないようにストレッチをしてほぐしましょう。

②姿勢を意識する

胸を張って日頃から意識することが大事になってきます。

③トレーニング

背中の筋肉や、肩甲骨周りの筋肉をしっかり動かしましょう。

ストレッチポールなど背中に引いて肩甲骨を動かすなども良い例です。

まとめ

猫背は姿勢だけの問題ではなく、日頃の生活習慣や、運動不足、体型など

さまざまな要因によって引き起こされます。

放置していると、見た目だけでなく、自身の体調にも悪影響を及ぼす

可能性があります。

猫背でもほっとかずに改善できるように心がけましょう。

before

after

アイズトータルボディステーションでは、猫背調整、骨盤調整などの施術が

受けられます。

気になる方は是非一度お越しください。

パーソナルトレーニングもありますので、姿勢を正して筋力アップし、

きれいな身体を手に入れましょう。

見える景色も変わるかもしれませんよ!!

スタッフ一同お待ちしております。

 

アイズトータルボディステーション

アイズトータルボディステーション&アイズスポーツ整骨院 ベイサイド店

パーソナルトレーニング&ケアでパーフェクトボディに!!

ジム  092-402-0551

月曜日~金曜日 10:00~22:00(最終受付21:00)

土、日曜日・祝日 10:00~19:00

整骨院  092-282-7606

月曜日~金曜日9:30~22:00(最終受付21:30)

土、日曜日・祝日 9:30~19:00(最終受付18:30)

肩・首のこりの原因と種類

アイズスポーツ整骨院 姪浜院です。

今回のブログは人間の肩の痛みについてのお話。

人間の肩の構造と痛み

体にある関節のうち、唯一、骨がぶら下がる構造をしている「肩の関節

人間の腕は肩関節の周りにある僧帽筋や肩甲挙筋、菱形筋

といった複数の筋肉によって「吊り下げられて」いて

肩の痛みにも様々な種類があります。

五十肩

まずは五十肩

五十肩は、40~50代で最も多く発症します。

加齢によって肩周辺の組織がもろくなり始めることなどが

要因として挙げられます。

五十肩の特徴としては、

肩や腕が痛んで腕が上がらない 衣服の脱ぎ着ができない

などの症状があげられます。

胸郭出口症候群

他には胸郭出口症候群

なで肩の人は特に要注意!

肩こりを起こしやすい要因の1つです。

なで肩の人は、ショルダーバッグがずり落ちやすい・首が長く見える

といった特徴があります。

肩こりや腕のだるさがある。

腕を挙げたときに腕から手のしびれや脱力感を感じる。

という場合には、「胸郭出口症候群」の可能性があります。

首こり

続いて首こり

頭と首の骨をつないでいる筋肉 =「後頭下筋群(こうとうかきんぐん)」

後頭下筋群による首こりの症状には

頭痛(片頭痛含む)、首の後ろの上の部分の張りや痛み、 

首の回転や上下の動きが悪いなどがあります。

スマホやパソコンでの作業時間が多い、首が下がってきた、

首を後ろに反らすと痛い、首から腕への痛み

など首や肩だけでもここでは説明していない様々な症状があります。

 

一つでも該当される方は店頭もしくはお電話で気軽にご相談下さい。

【スポーツ外傷】応急処置

早良区西新の整骨院といえばアイズスポーツ整骨院西新院!

交通事故治療もご利用できますのでお気軽にご相談ください。

こんにちは!柔整師の奥永です。

今回は「スポーツ外傷の応急処置」について話していきます。

スポーツ中に起こるケガでは大きく2つに分けられ、「スポーツ外傷」と「スポーツ損傷」があります。

「スポーツ外傷」,,,スポーツ活動中、身体に一回の大きな外力が加わり起こるケガです。

「スポーツ障害」,,,別名使いすぎ症候群。繰り返すスポーツ動作で身体の特定部位が酷使されることによって起こる故障です。

[応急処置]

スポーツの現場でケガが起こった時に病院や診療所に掛かるまでの間、

損傷部位を最小限に留めるために行う方法を応急処置と言います。

この応急処置を適切に行えば、早期にスポーツ復帰を果たすことが出来ます。

しかし、応急処置をしなかったり、不適切な処置を行うと復帰までに時間がかかります。

次のようなケガでは直ちにドクターや救急車を呼び、むやみに動かさないようにしましょう。

[意識消失、頭部・頚部・背部の損傷、大量の出血、ショック

関節脱臼、骨折を疑う著明な変形、痙攣発作]

[RICE処置]

応急処置の基本はRICE処置です。

RICEとは,rest(安静)、ice(冷却)、compression(圧迫)、eleration(挙上)の4つの処置の総称です。

捻挫や肉離れなどの四肢のケガに行います。

1.Rest(安静)

損傷部位の腫脹や血管・神経の損傷を防ぐことが目的です。

副子やテーピングにて、損傷部位を固定します。

2.Ice(冷却)

二次性の低酸素障害による細胞壊死と腫脹を抑えることが目的です。

ビニール袋やアイスバッグに氷を入れて、患部を冷やします。

15~20分(感覚がなくなるまで)冷却したら外し、また痛みが出たら冷やします。

3.Compression(圧迫)

患部の内出血や腫脹を防ぐことが目的です。

スポンジやテーピングパットで腫脹が予想される部位に当て、軽く圧迫気味に固定します。

4.Eleration(挙上)

腫脹を防ぐ・軽減が目的です。

損傷部位を心臓より高く上げるようにします。

以上がRICE処置になります。

スポーツ現場では応急処置は基本になるので、

正しい応急処置で、早期にスポーツ復帰を目指しましょう!

ただ病院や整骨院に掛かるまでの間の応急処置ですので、

その後、専門医に診てもらいましょう。

当院では「スポーツ外傷」「スポーツ障害」共に対応していますので、お問い合わせください。

アイズスポーツ整骨院 西新院 

〒814-0002 福岡市早良区西新5丁目6-30 1階

TEL 092-407-0207

〈診療時間〉

月~日 9:00~21:00 (最終受付20:30)

定休日 木曜日

アイズスポーツ整骨院 西新院ホームページ

行く・逃げる・去る

こんにちは!アイズスポーツ整骨院 美野島院です!

年末年始もあっという間に過ぎ、

行く月1月、逃げる月2月、去る月3月と忙しい三か月間も終わり、

季節や気候的にも少しゆとりが出てきたのではないでしょうか?

朝、夜はまだまだ冷え込みますが、日中は暑いぐらいあり、

桜も散り一瞬で春も過ぎ去って夏になってしまうんじゃないかと

不安と焦りを感じている今日この頃です!笑

ブログタイトルの意味

タイトルや冒頭でも出てきましたが、

1月はやることが多く待ってほしいのに行ってしまう

2月は日にちが少なくあっという間に逃げてしまう

3月はいろんなことをしていたら気が付くと去ってしまう

と1の『ち』、2の『』、3の『ん』の頭文字から

それぞれ『行く月』『逃げる月』『去る月』と言われています。

簡単に言うと1~3月は忙しいということです!笑

多くなる交通事故

そんな忙しい時期だからなのでしょう…

この時期は毎年、交通事故で来院される方の人数が多い気がします。

車の交通事故のイラスト(男性) | かわいいフリー素材集 いらすとや

事故をしてしまったとき

もちろん『事故をしない!』のがベストですが、

もし事故をしてしまった際は『必ず整形外科に行き診察

をしてもらってください。

その時は痛くないかもしれませんが、事故をしてすぐは興奮状態

なっていたりなどの状況から痛みを感じにくかったりします。

後日、時間の経過とともに症状が強く出てくることも珍しくありません。

診察が遅れてしまったら?

あまりにも時間が経ってしまうと治りも遅くなってしまったり、

重大な後遺症を患ってしまうケースもあります。

また事故から時間が経ってしまうと、事故との因果関係が証明されないことも

あるので大事をとって必ずお医者さんの診断を受けるようにしましょう!

そして症状がある際はその後も病院や整骨院などに通院し、

しっかりと治療をしていくことをお勧めします!!

アイズスポーツ整骨院 美野島院

アイズスポーツ美野島院では交通事故の患者様の対応もしております!

なにかありましたらお気軽にお問い合わせください!!

アイズトータルボディステーションは
トレーニングとコンディショニングで
皆様の健康を支え続けます!

アイズスポーツ整骨院 美野島店 Instagram

アイズトータルボディステーションでは
貴方だけのコースをご用意しております!

3ヶ月で理想の身体を手に入れるための
トレーニングプログラムとトレーナー監修による食事
をご提供しています!

体験トレーニング受付中!

I’S TOTALBODYSTATION 美野島店

【住所】
福岡市博多区美野島3-14-7

【営業時間】
平日 : 10時~23時
土曜 : 10時~21時
日曜 : 10時~19時半
祝日 : 定休日

【駐車場完備】
台数制限あり

【電話番号】
092-409-4481

【スポーツ障害】脛の痛みシンスプリントについて

こんにちは、トレーナーの田中です。
今回はシンスプリントについてお話していきます。
スポーツをしていて走ったりジャンプすることによって起こりやすい症状として
シンスプリントはよく聞きますね。
症状として疲労骨折との見分けがつきにくいと言われております。

是非、今回の投稿を参考にしてください。

シンスプリントとは

シンスプリントは、脛骨(けいこつ)の周りにある骨膜が炎症を起こすスポーツ障害です。別名では脛骨過労性骨膜炎とも呼ばれます。
代表的なスポーツは陸上、サッカー、バレーボール、バスケットボールで症状が出ることが多いです。


原因は??

過度な運動量、運動時間、運動内容、フォームの変更、硬いグラウンドや路面での練習、薄く硬いシューズを使用、下肢の形態異常(O脚、回内足、扁平足など)足関節の柔軟性低下や下肢の筋力不足、側部の疲労による衝撃緩衝能の低下が発生の誘因となります。

再発予防はどうしたらよいのか??

下肢の柔軟性の改善や筋力強化をしていきましょう。
ふくらはぎや足裏の柔軟性はシンスプリントの発症に影響を及ぼします。また、筋力の左右差やバランスなど、身体の軸が安定した状態を作ることが局所への負担を減らすことに繋がります。

アイズスポーツ整骨院基山院では、交通事故治療だけでなくスポーツ障害にも対応しております。
スポーツをしている方が疲労した体をベストな状態にするスポーツマッサージなども行っております。
大人の方も部活をされている学生の方もぜひご利用ください!

まとめ

今回はシンスプリントについてお話していきました。
過度に身体を動かすことや小学校や中学校など年齢によってスポーツの競技スピードの変化で身体が負担に耐えられず起こる症状なので、気を付けていきましょう。
また、痛くなったら無理をせずしっかり安静期間を設けましょう。


アイズトータルボディステーションでは
体験トレーニングを募集しております。

・ダイエット
・ボディメイク
・姿勢改善
・健康増進
・筋力アップ  etc…

お客様の目的・目標に沿ったトレーニングを提供させて頂きます。

・なかなか一人ではできない。
・何をしたらいいのか分からない。
・ダイエットがうまくいかない
・一人でトレーニングできるようになりたい。
・専門的な指導を受けてみたい。

是非、一度体験トレーニングを受けてみてはいかがでしょうか。
お問合せお待ちしております。


アイズトータルボディステーション基山店
アイズ基山駅前整骨院

【所在地】
〒841-0201
佐賀県三養基郡基山町小倉532
JR基山駅構内

【営業時間】
月・水・木・土
10:00~21:00

火・金
10:00~22:00

【TEL】
0942-85-9787