スポーツマッサージとは?

こんにちは、アイズスポーツ整骨院 マークイズ福岡百道院です。

本日はアイズトータルボディステーションでご提供しています、

スポーツマッサージについてご説明させて頂きます。

金網柵の近くで足を伸ばす柔軟な女性 | 無料の写真

スポーツマッサージとは?

スポーツマッサージとは、スポーツ選手が疲労した身体をベストの状態に

するために考案された施術法です。

神経や血管等の圧迫を取り除いて、体液の循環がスムーズになるよう促します。

試合前、練習前のコンディションアップや練習後のクールダウンにはもちろん、

スポーツ選手以外の一般の方の疲労回復にもおすすめです。

さらに日常生活において筋肉や神経等に蓄積した身体の疲労をほぐし、

身体のバランスが良くなるようにも働きかけます。

また、肩こりや腰痛などは、身体の冷えや筋肉の疲労、筋肉の硬さ等が原因で

起こることが多いとされており、スポーツマッサージにより何らかの改善が

期待出来ると考えられています。

更に筋肉が緩むことによって神経がリラックスし、症状が改善されるだけでなく、

心の疲れ(ストレス)の解消にも繋げます。

 

スポーツマッサージでは以下のような目的、効果がございます。

【疲労回復のスポーツマッサージの目的】

・クールダウンの補助

・コンディショニングの調整

・疲労回復の促進

・傷害の予防と回復の補助

【スポーツマッサージの効果】

・使いすぎた筋肉の回復を早める

・筋肉のこわばりと痛みをもたらす毒素を流しだす

・心と体をリラックスさせる

・身体全体の意識を高める

・筋肉の硬結を和らげ、更に過去のケガによって溜まりやすい
組織の疲労を取り除く

可動範囲(柔軟性)を改善する

 

目的は様々ですが、アイズトータルボディステーションでは

トレーニング後のケアとして月額のコースに含まれますので

必ずトレーニング後にスポーツマッサージを受けて頂きます。

今日の疲れは今日のうちに!

トレーニングとコンディショニングで真の健康をお届けできますよう

トレーニングとコンディショニングの両面からサポートさせて頂きます。

アイズスポーツ整骨院 マークイズ福岡百道院

お身体不調、お悩みございましたらアイズスポーツ整骨院 マークイズ福岡百道院へ

ご連絡くださいませ。

体験トレーニング募集中!

またアイズトータルボディステーションでは体験トレーニングを

募集しております。

・ダイエット
・ボディメイク
・姿勢改善
・健康増進
・筋力アップ  etc…

お客様の目的・目標に沿ったトレーニングを提供させて頂きます。

・なかなか一人ではできない。
・何をしたらいいのか分からない。
・ダイエットがうまくいかない
・一人でトレーニングできるようになりたい。
・専門的な指導を受けてみたい。

是非、一度体験トレーニングを受けてみてはいかがでしょうか。

お問合せお待ちしております。

体験予約はこちらから👇👇👇

https://www.is-markis.com/other.html

TEL☎:092‐836‐8183

ストレッチの大事さ!!

こんにちは
福岡も梅雨入りしましたね。
梅雨が終われば夏がやってきます。

寒暖差も激しいので体調管理には気を付けましょう。
本日はストレッチについて書こうと思います。

まずストレッチとは何なのか?

ストレッチとは筋肉を良好な状態にする目的で、その筋肉を引っ張って伸ばす行為。筋肉の柔軟性を高め、関節可動域を高めるほか、呼吸を整えたり、精神的な緊張を解く効果があります。

ストレッチをするにあたっての注意

無理をしないこと

無理に筋肉を伸ばそうとすると筋肉や腱を痛める恐れがある。柔軟性には個人差があり、男女差もある。

温まった状態で行う

筋肉は温度によって柔軟性が異なる。特に冬では冷えた状態では硬く、適度に温まった状態の方が柔らかい。筋肉が適度に温まった状態でストレッチを行うことが好ましいとされる。

リラックスして行う

精神的な緊張は筋肉も緊張させる。呼吸を止めると筋肉が緊張するため、リラックスした状態で呼吸を続ける。

ケガをしたときは行わない

捻挫や骨折をしている場合、損傷した筋や神経等の組織の炎症を広げる可能性が高いため、当該部位のストレッチを避ける。

ではどのようなストレッチがあるか??

静的ストレッチ(スタティック・ストレッチ)

コントロールした動きの中で筋を徐々に伸ばしていく方法。筋肉をゆっくり伸ばし、柔らかくして可動域を広げる。運動後にストレッチを行うことで、パフォーマンス向上やけが防止につながる。

動的ストレッチ(ダイナミックストレッチ)

反動や動きを伴わず、持続的に関節や筋を伸ばしていく方法。静的ストレッチに対して動的ストレッチはゆっくり制御された脚のスイング、腕のスイング、または胴体のねじれがある。

ストレッチの効果は??

柔軟性(関節可動域)を高める

ストレッチを行うことで、筋の柔軟性が高まる効果があります。日常生活で座位など同じ姿勢が続いたり、運動で同じ動作が繰り返されたりすることで筋の柔軟性に偏りが出始めます。筋は関節を通して骨に付着し、筋が収縮することで骨が動かされ腕や足を曲げることができますが、筋の柔軟性に偏りが出始めると、硬くなった部分では動きが制限されるようになります。身体中の筋の柔軟性が高ければ、動きが制限されることなく、広い可動域を得ることができます。

けが予防

運動の前後で行うストレッチは、準備運動として行われます。運動前のストレッチはウォーミングアップに含まれ、動きながら行う(動的ストレッチ)が向いています。動的ストレッチを行うことで、心拍数や血流量を増加させ体温を上げながら関節可動域を高めていきます。運動後のストレッチでは、動きを伴わず数秒間伸ばし続ける(静的ストレッチ)により、緊張が残っている筋をリラックスさせていきます。運動前後に適切なストレッチを行うことはケガの予防に必要不可欠と言えます。

ストレッチの大事さがわかりましたか??
アイズトータルボディステーションではストレッチのメニューもあります。

単発1回2800円で提供しております。
興味のある方は是非試してみてください。

 

アイズトータルボディステーション

アイズトータルボディステーション&アイズスポーツ整骨院 ベイサイド店

パーソナルトレーニング&ケアでパーフェクトボディに!!

ジム  092-402-0551

月曜日~金曜日 10:00~22:00(最終受付21:00)

土曜日 10:00~21:00(最終受付20:00)

日曜日・祝日 10:00~19:00

整骨院  092-282-7606

月曜日~金曜日9:30~22:00(最終受付21:30)

土曜日 9:30~21:00(最終受付20:30)

日曜日・祝日 9:30~19:00(最終受付18:30)

(現在C館1階の整骨院はCLOSEしておりますのでB館2階で診療しております)

フットサルコート 092-282-7613

梅雨頭痛に悩まされる方への対処法

こんにちは!

アイズトータルボディステーション姪浜院です!

今回のブログは『梅雨の頭痛に悩まされる対処法』

について話していきます!

梅雨の季節が近づいてきましたね。この時期、

多くの方が梅雨頭痛に悩まされることでしょう。

本記事では、梅雨頭痛の原因と対処法についてご紹介します。

梅雨頭痛の具体的な対処法

梅雨頭痛は、気圧の変化や湿度の増加など、

気象条件の変化が原因とされています。

頭痛の症状は、頭全体や側頭部、首から肩にかけての痛みや重さ

感じることが一般的です。また、頭痛だけでなく、

めまいや吐き気などの症状も伴うことがあります。

では、具体的な対処法をご紹介しましょう。

日常生活の見直し

梅雨の時期は湿度が高くなるため、

暑さや湿気を避けるようにしましょう。

こまめな水分補給や適度な休息を心掛け、

十分な睡眠を取ることも大切です。

また、ストレスを溜めないように心がけることも、

頭痛の軽減につながります。

頭と首のマッサージ

頭痛が起きたら、軽く頭皮をマッサージすることで

緊張を和らげることができます。

また、首や肩のこりをほぐすために、

ストレッチや軽いエクササイズを行うこともおすすめです。

温湿布の使用

頭痛がひどい場合には、温湿布を使って首や肩の周囲を温める

血行が促進され、痛みが緩和されることがあります。

ただし、火傷や過敏症のある方は注意が必要ですので、

ご自身の体調に合わせて使用してください。

整骨院での施術

梅雨頭痛に悩まされている場合には、

整骨院での施術を受けることも考えてみてください。

整骨院では、頭痛の原因となる筋肉の緊張やバランスの崩れ

施術によって改善することが期待できます。

頭部や首、肩の筋肉をほぐし、

正しい姿勢や身体のバランスを整えることで、

頭痛の緩和や再発の予防につながります。

適切な食事

ヘルシーな食事と十分な水分摂取は、

頭痛の予防にも重要です。

ビタミンやミネラルを含む野菜や果物をバランスよく摂り、

加工食品や刺激物の摂取を控えることもおすすめです。

 

梅雨頭痛は辛い症状ですが、上記の対処法を試してみることで

緩和することができるでしょう。

ただし、症状が重い場合や頻繁に起きる場合には、

整骨院の専門家に相談することをおすすめします。

個別の状況に応じた適切な治療法やアドバイスを受けることで、

より効果的な対策が取れます。

梅雨の時期でも快適な日常を過ごすために、

体調管理に気を配りましょう。

健康な体と心を保つことで、

梅雨頭痛による影響を最小限に抑えることができます。

どうぞお体を大切にしてください。

アイズトータルボディステーション姪浜院

【住所】福岡市西区内浜1丁目7-3 ウエストコート姪浜レジャービル1F

【営業時間】10時~22時 木曜:定休日

【駐車場完備】3時間無料

【電話番号】092-881-1880

【スポーツ損傷】肉離れ

こんにちは!柔整師の奥永です。

今回はスポーツ損傷の1つの肉離れについて説明します。

肉離れの起こり方

筋力は互い違いに並んだ筋繊維の束が収縮して縮み合って発生します。

その筋繊維の束はゴム紐と同じで伸ばされながら収縮することにより、

最大筋力が発生します。

強く収縮した筋肉がそのまま固まっている状態が「こむら返り」です。

その筋力に筋繊維が負けたときに、耐え切れず筋繊維が千切れ肉離れは起こり、

稀に筋や腱が完全に切れることがあります。

重症度

筋肉をストレッチした時の痛みで重症度が分かります。

ハムストリングス
[膝伸展位で股関節屈曲の他動的疼痛誘発テスト]

軽度(70°~)、中等度(70°~30°)、重症(~30°)

大腿四頭筋
[膝関節屈曲の他動的疼痛誘発テスト]

軽度(90°~)、中等度(90°~45°)、重症(~45°)

腓腹筋

軽度(ストレッチ痛が軽い)、中等度(膝を曲げていればストレッチ痛は軽い)、

重症(つま先立ち不可)

治療

肉離れはその度合により安静、固定、冷却、物理療法(電気、超音波)等が必要です。

マッサージやストレッチは治療にも必要ですが、予防にもなるので日頃から

心がけましょう。

スポーツ復帰

ストレッチ痛が取れて、健側と同じ通常のストレッチ感になるまでジャンプや

ダッシュは避けた方が良いです。

本格的にスポーツに取り組んでいる方は、筋肉のアンバランスは再発の原因に

なる為、始める前に脚の太さや筋力を左右差を図ったうえで復帰しましょう。

アイズスポーツ整骨院 西新院 

〒814-0002 福岡市早良区西新5丁目6-30 1階

TEL 092-407-0207

〈診療時間〉

月~日 9:00~21:00 (最終受付20:30)

定休日 木曜日

アイズスポーツ整骨院 西新院ホームページ

重力に負けるな!!【抗重力筋】

 

こんにちは!アイズトータルボディステーション美野島店です!

今回のブログは抗重力筋 こうじゅうりょくきんについて話していきたいと思います!

抗重力筋とは

地球の重力に対して姿勢を保つために働く筋肉のことです。
下腿・大腿・腹部・胸部・首の各部前後に張り巡らされ、前後互いに伸び縮みをしながらバランスを取っています。

体の前と後ろで分けてみると…

腹側

前脛骨筋(ぜんけいこつきん)、大腿四頭筋(だいたいしとうきん)
腹筋群(ふっきんぐん)、頸部屈筋群

背側

下腿三頭筋(かたいさんとうきん)、ハムストリングス、大臀筋(だいでんきん)、
脊柱起立筋群(せきちゅうきりつきんぐん)に分けられます。

通常の立位姿勢(まっすぐ立った姿勢)の保持には腹側の筋群よりも、背側の筋群のほうが相対的に重要な働きをしています。

緊張した立位姿勢の保持には両者の活発な筋活動が必要となり、頸部伸筋群、脊柱起立筋群、ハムストリングス、ヒラメ筋などがとくに主要姿勢筋群と呼ばれたりします。

 

実は…

立っているだけ・座っているだけでも常に抗重力筋のどれかが緊張しています。だから、最も疲労しやすく収縮したままになりやすい筋肉といえます。

本来抗重力筋が正しい状態にあると、抗重力筋全体がバランスを取り合い身体の歪みが修正されます。日常生活で身体に癖がつくと、抗重力筋は癖のある悪い姿勢を記憶して身体の歪みを作り、肩こりや腰痛を引き起こします。

例えば座り仕事・立ち仕事のように一定の姿勢を続けることは抗重力筋の疲労や収縮に繋がり、抗重力筋同士のバランスが乱れます。
また座り仕事を長期間続け歩かないことは下半身の抗重力筋を退化させ、抗重力筋同士のバランスを崩して姿勢が崩れます。

座った時に足がパカーンと開いちゃうのは | YURUKUウォーク考案者ノリコ*姿勢改善・太もも痩せ・ダイエット

あなたの身体はどうですか?

症状が出ているのにそのままにしていませんか?

まだ出ていない方でも予備軍の可能性があるので是非一度お越しください!

 

 

アイズトータルボディステーション美野島店

アイズトータルボディステーションは
トレーニングコンディショニング
皆様の健康を支え続けます!

アイズ 美野島店のInstagramはコチラから!

体験トレーニング受付中
アイズトータルボディステーションでは
貴方だけのコースを
ご用意しております!

3ヶ月で理想の身体
を手に入れるための
トレーニングプログラムと
トレーナー監修による食事
をご提供しています!

体験トレーニング受付中!
店舗情報
【住所】
福岡市博多区美野島3-14-7

【営業時間】
平日 : 10時~23時
土曜 : 10時~21時
日曜 : 10時~19時半
祝日 : 定休日

【駐車場完備】
台数制限あり

【電話番号】
092-409-4481

トレーニングの頻度

こんにちは皆様いかがお過ごしでしょうか

五月も終盤に差し掛かり暑い日も多くなってきたので体調管理には気をつけましょう!

今回はトレーニングの頻度について紹介します

トレーニングを始める際に週に何回トレーニングをすればいいのか分からないと言う方も多いのではないでしょうか。人それぞれ体力や目標なども違うので全ての人に当てはまるわけではないですが,今回はアイズスポーツでトレーニングをされる際のおすすめの頻度を紹介します。

週2回が理想

アイズスポーツのコースには週1回,2回3回のコースがあります

目的によって変わりますが,トレーニングは週に2回は行うのが理想です。

トレーニングをすると二日後まで代謝が上がっていると言われます。

ですので,週1回のトレーニングだと7日分の3日代謝が良い状態になります。週2回であれば7日分の6日代謝が良い状態となるのでダイエットなどには頻度をあげることが必要です

もちろん週3回コースが一番効果的ではありますが,頻度が多すぎると関節への負担や,筋肉の回復ができないなどということもありますので週2回コースが理想です

今回はトレーニングの頻度について紹介しました

是非皆さんアイズスポーツベイサイド店でトレーニングをしましょう!

スタッフ一同お待ちしています!

アイズトータルボディステーション&アイズスポーツ整骨院 ベイサイド店

パーソナルトレーニング&ケアでパーフェクトボディに!!

ジム  092-402-0551

月曜日~金曜日 10:00~22:00(最終受付21:00)

土曜日 10:00~21:00(最終受付20:00)

日曜日・祝日 10:00~19:00

整骨院  092-282-7606

月曜日~金曜日9:30~22:00(最終受付21:30)

土曜日 9:30~21:00(最終受付20:30)

日曜日・祝日 9:30~19:00(最終受付18:30)

(現在C館1階の整骨院はCLOSEしておりますのでB館2階で診療しております)

フットサルコート 092-282-7613

足底筋膜炎について

こんにちは!!トレーナーの田中です。
今回は足底筋膜炎(そくていきんまくえん)についてお話していきます。

足底筋膜炎とは何なのでしょうか??

足底筋膜炎は主に長時間お仕事で立ってる方や走ったりジャンプをするスポーツの方によく起こる踵の痛みを引き起こす病気になります。
足底筋膜は足の裏にある踵の骨と足の指をつなぐ帯状の組織で、この部位に炎症が生じると足底筋膜炎になります。
最も一般的な症状としては踵周囲と足の裏の痛み

 

足底筋膜炎になりやすい方

足底筋膜炎は、踵に繰り返し衝撃を受けるスポーツをしている方や長時間立ち仕事の方に起こりやすいと言われています。例えばランニングやダンスなどの運動を日常的に行うとそれがきっかけとなり、症状を発生し悪化させることがあります。

このような日常的な運動の他に足底筋膜炎のリスクを高める要因として、肥満や長時間の立ち仕事や足首の柔軟性の低さも考えられます。
また、過度のトレーニング(急に走る距離を増やすこと)不適切なシューズ、硬い路面でのランニングや長時間の歩行や立ち仕事、扁平足の方などは特に症状を発生し悪化させる要因と考えられています。

足底筋膜炎の予防法
  • ストレッチ:足底筋膜やアキレス腱を定期的に伸ばすことで、柔軟性を高めることができます。特に運動前や朝起きたときに行うと効果的です。
  • トレーニング:足裏やふくらはぎの筋力を強化することで、足底筋膜への負荷を減らすことができます。タオルを使って足指を動かしたり、ボールを転がしたりするなどの運動がおすすめです。
  • インソールやサポーター:靴の中敷きやサポーターを使用することで、足底筋膜への圧力を分散させることができます。また、かかとにクッションのある靴や硬い地面での運動は避けるようにしましょう。

ストレッチ紹介

腓腹筋・ヒラメ筋を伸ばすストレッチ

壁に手をつくようにして、片方の足を後ろに引きます。このときに後ろに足の膝が曲がらないように注意しましょう。
よく学生の時アキレス腱のストレッチとしてやっていたストレッチです。伸ばす体勢を30〜60秒ほどキープします。
逆足も同様に行います。

足裏のストレッチ

椅子や床に座り片足の膝を伸ばした状態(曲げた状態でもいい)で足首を立てた状態を作って足の指を手で持って、あしを反らせます。
それで、足の裏が伸びている感じがあればオッケーです。
因みに太腿の裏や腓腹筋(ふくらはぎ)も伸ばせます!

今回は足底筋膜炎についてお話しました。
足の裏の柔軟性や症状が出やすい競技があることわかりましたね。
ただ、足の裏のトレーニングやストレッチでしっかり対策ができるので、是非参考にしてください。
アイズスポーツ整骨院でもスポーツ障害などのマッサージ等も行っております。


体験トレーニングを募集中

・ダイエット
・ボディメイク
・姿勢改善
・健康増進
・筋力アップ  etc…

お客様の目的・目標に沿ったトレーニングを提供させて頂きます。

・なかなか一人ではできない。
・何をしたらいいのか分からない。
・ダイエットがうまくいかない
・一人でトレーニングできるようになりたい。
・専門的な指導を受けてみたい。

是非、一度体験トレーニングを受けてみてはいかがでしょうか。
お問合せお待ちしております。


アイズトータルボディステーション基山店
アイズ基山駅前整骨院

【所在地】
〒841-0201
佐賀県三養基郡基山町小倉532
JR基山駅構内

【営業時間】
月・水・木・土
10:00~21:00

火・金
10:00~22:00

【TEL】
0942-85-9787

気象病って知ってますか?

こんにちは!

もうすぐ梅雨がやってまいりますね...今年は夏と梅雨どちらが長くなるんでしょうか?

出来たら夏が長い方がいいなと思っていますが…

天候不良になると頭痛やめまいが起きたりしていませんか?
もしかするとそれは”低気圧による病気” 、俗に言う「気象病」かもしれません!

頭痛が痛い会社員の無料写真素材 - ID.4643|ぱくたそ

実際に以下のリストでチェックしてみましょう。

①天気に変化があると体調が悪い。
②雨が降る前や天気が変わる前の予測が出来る。
③耳鳴りやめまいが頻繁にある。
④肩が凝ったり首が凝ったりする。猫背やそり
⑤腰がある。姿勢が悪くなっている。
⑥乗り物に酔いやすい。
⑦パソコン業務や携帯電話の使用時間が長い。平均で1日に4時間以上
⑧ストレッチや適度な運動をすることが少ない。
⑨歯をくいしばったり、歯ぎしりが多い。顎関節症と診断されたことがある。
⑩エアコンが効いている場所にいることが多い。
⑪日頃からストレスを感じている。主に精神的なストレス。
⑫更年期障害ではないか?と思うことがある。

5つ程度の該当があると気象病の可能性が高くなります。
当てはまる方は結構いらっしゃるのではないでしょうか?

特に春から秋にかけての日差しが強い時期や、低気圧になるときに頭痛やめまいを感じる人が多くなる理由は、自律神経の失調です。
自律神経は、体調を正常に保つために、呼吸、血液循環、消化、体温調整をはじめさまざまな機能をコントロールしている神経です。
気温や気圧など気象全般の変化に、自律神経が敏感に反応して、機敏に動いてしまうことで起こるのです。
年齢や性別に関係なく気象病は起こりますが、特に悩まされているのは月経のある女性です。
それは、ホルモンバランスの変化に対応するためにも自律神経が働いているからです。
その人の気質にも関係があると考えられます。
些細な事が気になる人や、精神的なストレスを受けると、発疹など身体に変化が現れる人も気象病になりやすいと言えます。

症状の予防対策として

・十分な睡眠をとる
・頭の血行を良くする
・38℃〜40℃の温度での入浴
・首、肩のストレッチ

以上4つが気象病予防に
効果があるとされています。

もう1つの方法として、耳のマッサージも効果があります。
両耳を手でつまんで上下や横に引っ張ったり、つまんだままグルグルと回したりしましょう。
さらに手のひらで耳全体を覆い、後ろ方向に円を描くようにゆっくりとグルグル回したりもしてみましょう。
耳のまわりをほぐすことで血行がよくなり、内耳の状態の改善に効果があります。

また、気象病の予防のためには日ごろからストレスを発散したり、睡眠時間を適度にとると良いです。
みなさん、早寝早起きはもちろんのこと、規則正しい生活を心がけましょう。

また日常生活上でのお身体の不調、
リモートなどで増えたPC作業や携帯の使用時間で姿勢が悪くなる、運動不足により筋肉が硬くなるなど、、、、。

アイズスポーツ整骨院では、姿勢の改善硬くなった筋肉痛みに対する電気治療、ストレッチなど症状に合わせてご提案させていただきます。

お身体に不調がございましたら一度ご相談くださいませ。

整骨院の治療機器

こんにちは、アイズスポーツ整骨院 ベイサイド院の岡本です!!
今回は、アイズスポーツ整骨院にある治療機器を2つ紹介していきます!

コンビネーション治療器

まず1つは超音波と電気のコンビネーション治療器です。

コンビネーション治療とは、超音波と電気の2つの異なるエネルギーを組み合わせた治療法で1つの治療に比べて短時間でより高い効果が期待できます。

音の振動で一秒間に約100万回~300万回の高速ミクロマッサージを行い、深部又は浅部に直接刺激を与えます。

捻挫やぎっくり腰などの急性な怪我から慢性の痛みや痺れなどの幅広い疾患に対応しています。

コンビネーション治療の効果

温熱効果

  • 組織の伸張性を高める
  • 血流の改善を行います、循環不全による疼痛緩和
  • 筋紡錘の緊張を無くしてスパズムの改善
  • 骨格筋の収縮機能の改善

非温熱効果

  • 微細振動による細胞膜の透過性や活性度を改善させ、炎症の治癒力を高める。
  • 細胞間隙の組織液の運動を活発にして浮腫を軽減させる。

ハイボルテージ治療器

2つ目はハイボルテージ治療器です。

ハイボルテージ治療器とは、高電圧の刺激を筋、神経の深部に浸透させ運動神経の興奮を抑制し筋肉の緊張を解き、疼痛の軽減や治癒促進などに利用し、痛みの緩和や可動域の改善などにも用いられます。

即効性があることから最近ではアスリートのケアにも多く使用されています。

ハイボルテージ治療の効果

  • 痛みをコントロールする
  • 血行を促進し痛みを緩和
  • 自律神経を整える
  • 筋トレーニング
  • 痛みの原因を探る

 

アイズスポーツ整骨院では手技はもちろん、これらの治療器を使って患者様に合わせた施術を行なっていきます。身体の怪我、不調等ございましたら是非アイズスポーツ整骨院にご来院ください!!

アイズトータルボディステーション&アイズスポーツ整骨院 ベイサイド店

パーソナルトレーニング&ケアでパーフェクトボディに!!

ジム  092-402-0551

月曜日~金曜日 10:00~22:00(最終受付21:00)

土曜日 10:00~21:00(最終受付20:00)

日曜日・祝日 10:00~19:00

整骨院  092-282-7606

月曜日~金曜日9:30~22:00(最終受付21:30)

土曜日 9:30~21:00(最終受付20:30)

日曜日・祝日 9:30~19:00(最終受付18:30)

(現在C館1階の整骨院はCLOSEしておりますのでB館2階で診療しております)

フットサルコート 092-282-7613

整骨院ってどんなところ?

整骨院に行ったことがないから不安

と整骨院に行ったことがない方ならば、不安になってしまうこともありますよね。

どんな症状で行けばいいのか、わからないことも多いと思います。

1.初めて整骨院へ

整骨院とは、捻挫や骨折、打撲や脱臼などの急性外傷をはじめ、

骨盤矯正や姿勢矯正、O脚矯正など様々な体の不調の改善を目指せる施術所です。

原因のはっきりしている症状に関しては健康保険適用できるため、

全額負担をする必要はありません。

2.整骨院と接骨院と整形外科の違いは?

整骨院と接体院、整形外科。それぞれどのような特徴を持っており

何が異なるのでしょうか?

整骨院・接骨院

「骨院」と「接骨院」は名称が違うだけでどちらも

国家資格である柔道整復師が施術を行う場所です。

また、接骨院・整骨院では、整復や固定しての治療が多く、

手術による治療は行いません。

整体院

「整体」とは、国家資格を持たない者でも開業でき、リラクゼーション目的や

リフレッシュ目的で利用されることも多いです。

整体院では、もみほぐしやリラクゼーションといったことが行われる場所が多く、

国家資格ではないため、支払いに関して保険適用されません。

整形外科

整形外科とは、医師が診断や治療にあたります。

整形外科においては、レントゲンやMRIを行うことも可能です。

整形外科では痛みの起こってる場所にアプローチしますが、

レントゲンでは判断できない痛みや症状に対しては痛み止めを処方されるだけ

というケースも多いです。

 

簡単な説明にはなりますが、分からない事や不安なことがありましたら

気軽にご相談下さい。

アイズスポーツ整骨院 姪浜院

【住所】福岡市西区内浜1丁目7-3 ウエストコート姪浜レジャービル1F

【営業時間】10時~22時 木曜:定休日

【駐車場完備】3時間無料

【電話番号】092-881-1880