整骨院

アクティブレスト(積極的休養)とは?

こんにちは!西新店柔整師の奥永です。

今回はアクティブレストについて説明していきます。

疲れを感じた時、どのような過ごし方をしていますか?

寝だめをしたり、家でゴロゴロして身体を休めている人も多いかもしれません。

しかしそれは疲れを取る為に必ずしも効果的とは言えません。

実は身体を動かせずじっとしているよりも、ストレッチやウォーキングなどの軽い運動などを取り入れることで、

コンディションを向上させることが出来るのです。

アクティブレスト(積極的休養)とは?

身体を動かすことによって疲労回復効果を高める方法です。

「身体を動かすと、さらに疲れるのでは?」と思う人もいるかもしれません。

しかし運動などの身体を動かすと、血行が良くなって疲労物質が排除が促され、疲労回復の効果が高まるのです。

実際にプロアスリートも試合翌日を完全休養とはせず、軽い運動・練習(アクティブレスト)を取り入れ、

その翌日に完全休養をすることも少なくありません。

一方、身体を動かさずに休息する方法を「パッシブレスト(消極的休養)」と呼び、

睡眠をとったり、家でゆっくりするなどの疲労回復方法は、このパッシブレストに分類されます。

アクティブレストの具体例と効果

アクティブレスト例:ストレッチ

疲労が溜まっているときは、筋肉の張りが強く、関節の可動域が狭くなったり、

筋肉の張りによる違和感や疲労感、痛みなどが現れたりします。

ストレッチを行うことで縮まった筋肉を伸ばし、それにより血行が良くなることで、

関節の可動域や筋肉の張りを改善する効果が期待できます。

なお、ゆっくりと筋肉を伸ばす静的ストレッチ(スタティックストレッチ)

身体を大きく動かしながら筋肉を動かす動的ストレッチ(ダイナミックストレッチ)、どちらも効果的です。

アクティブレスト例:軽いエクササイズ

ストレッチ同様、軽い負荷でのエクササイズは筋肉の血行を良くし、疲労回復効果を高めます。

トレーニングをしようとすると、本格的に取り組んでしまう人がいるかもしれません。

しかし、ここではあくまでも休養のためと割り切り、軽い負荷で行うようにしましょう。

ウォーキング、ジョギングなどの有酸素運動も疲労回復に効果的です。

また、一定のリズムで動作を繰り返す有酸素運動は、幸福ホルモンとも呼ばれる「セロトニン」の分泌を促します。

セロトニンは精神の安定を司っていて気分を高揚させる働きを持ち、不足すると精神状態が不安定になります。

怒りっぽくなったり、うつ病のような症状を引き起こすだけでなく、不眠や過食など身体にとって悪影響を及ぼすことが知られているのです。

有酸素運動は、心身の疲労を回復するために効果的な方法と言えるでしょう。

買い物、散歩でも効果的

運動に乗る気でなければ、ショッピングなどでも構いません。

外を歩く、散歩するくらいの運動でもアクティブレストの効果は期待できます。

プロアスリートのように土曜日はアクティブレストの日、

日曜日は完全休養の日などと分けて考えると良いかもしれません。

休日を使って、積極的にアクティブレストを行うようにしましょう。

アクティブレスト例:

入浴は、水圧・温熱・浮力の効果を活用することで疲労回復を促します。

ぬるめの温度のお風呂にゆっくり浸かることで、心身ともにリラックスすることが出来るでしょう。

疲労感が強い場合は、冷たい水と交互に入る交代浴も効果的です。

運動後は、シャワーで済ませる人も多いかもしれません。

しかし、疲労回復の為にも、しっかり入浴することをオススメします。

アクティブレスト例:プールなどの水中運動

入浴同様、水圧や浮力を得られる水中での運動は、疲労回復に効果的です。

水圧は筋肉を圧迫しマッサージ効果を得ることが出来るほか、

浮力は重力から解放して緊張を緩和させ、身体に掛かる負荷を減らすことが出来ます。

アクティブレスト例:アイシング

運動によって起こる炎症を抑えるためには、アイシングが効果的です。

運動後に痛む部位があれば、直ぐにアイシングを行うようにしましょう。

日常生活の疲れにもアクティブレストは効果的

アクティブレストは、運動後の疲労回復だけが目的ではありません。

日常生活での疲れを感じた時も効果的です。

例えばデスクワーク。

デスクワークの人は日頃から身体を動かす機会が少ない為、筋肉の緊張が強く、関節の可動域が狭くなりがちです。

そんな人は、ゆっくり身体を休めても疲労感の回復にはつながりません。

ストレッチなどを行って身体を動かす方が、よほど疲労回復効果が高いのです。

もちろんデスクワークの人だけでなく、肉体労働の人も同様です。

忙しい現代、勉強や仕事、もしくは競技スポーツなどでは、知らず知らずのうちに身体に疲労が蓄積していきます。

重要なのは、疲れが溜まって痛みが出たときの対処ではなく、

疲れを溜め込まないように日頃からアクティブレストを行い、こまめに疲労回復すること。

アクティブレストを日常生活に取り入れ、コンディション管理に役立てましょう。

アイズスポーツ整骨院 西新院 

〒814-0002 福岡市早良区西新5丁目6-30 1階

TEL 092-407-0207

〈診療時間〉

金~水 9:00~21:00 (最終受付20:30)

定休日 木曜日

アイズスポーツ整骨院 西新院ホームページ

アイズ西新店公式Instagram

継続!!習慣化!!

こんにちはベイサイド院です。

最近は少し暑くなってますね。

寒暖差があるので体調管理を気を付けましょう。

アビスパ福岡がルヴァンカップ初優勝しました。

自分が小さいころから試合を見に行っていたので、

感慨深いものがあります。

継続することで大きな目標を達成できることに感動いたしました。

トレーニングも同じで継続することが大事になってきます。

週に一度でも効果があるので習慣化させてみましょう。

大切にすることは習慣化させることです。

短期間の結果ばかりを求めすぎて、頑張ってるのに体重が落ちないなど停滞期が来ると嫌になってしまいます。

そうではなく継続習慣化することが一番大事になってきます。

アビスパ福岡も継続して練習し、カップ戦で優勝することができました。

身体づくりも一緒で、何回も書いていますが、継続習慣が大事です。

また続けられない人の多くは、方法が間違っていたり、効果が実感できない場合が多いかと思いますが、正しい知識を身につけて行えば、必ず効果を実感出来て継続するモチベーションも高まるはずです。

継続をし体が変わってくると、体の内面も外側も美しくなります!

そうすると自分に自信が出てくるので何事もうまくいくようになります。

トレーニングは大きな力を持っています。

トレーニングをやってない人は是非この機会にやりましょう。

人生が豊かになると誓います!!

ベイサイド店では体験トレーニング4400円でやっております。

ブログ読みました!!で割引もあるかもよ!!

是非一度お越しください!!

アイズトータルボディステーション

パーソナルトレーニング&ケアでパーフェクトボディに!!

ジム  092-402-0551

月曜日~金曜日 10:00~22:00(最終受付21:00)

土曜日 10:00~21:00(最終受付20:00)

日曜日・祝日 10:00~19:00

整骨院  092-282-7606

月曜日~金曜日9:30~22:00(最終受付21:30)

土曜日 9:30~21:00(最終受付20:30)

日曜日・祝日 9:30~19:00(最終受付18:30)

(現在C館1階の整骨院はCLOSEしておりますのでB館2階で診療しております)

フットサルコート 092-282-7613

なぜ頭痛は起こる?~頭痛が起こるメカニズムとその原因~

 

こんにちは!!

今回は頭痛にはどんな種類があり何が原因かについて記していきます。

まず、頭痛には大きく分けると
一次性頭痛二次性頭痛があり
一次性頭痛とは
他にはっきりとした原因や疾患が見当たらず
「頭痛そのものが病気」の頭痛です。
一方、二次性頭痛とは
他の疾患が原因となり起こる頭痛です。

一次性頭痛には三大慢性頭痛と呼ばれる
①緊張型頭痛
②片頭痛
③群発頭痛があり
繰り返し起きる頭痛で日本人の3人に1人は悩まされていると言われてます。

今回は一次性頭痛についてお話していきます。
日本に約2000万人いると推計されている緊張型頭痛は、側頭筋や後頚筋群、
僧帽筋などの頭から首、背中にかけての筋肉のコリや張りによって、
痛みを感じる神経が刺激されることで痛みが起こると考えられています。
無理な姿勢の維持や長時間のパソコンの使用などによって頭~肩にかけての筋肉が
緊張し血流が悪くなると、乳酸などの疲労物質が筋肉にたまり、
これが神経を刺激して痛みを引き起こすと考えられています。
特に、首筋の筋肉が弱い人ほど、頭部をしっかりと支えることができずに頭痛を引き起こしやすい傾向があるようです。

緊張型頭痛の原因の多くは、生活習慣が関係しています。
デスクワークや車の運転などでうつむいた姿勢をとっているときが要注意です。
長時間同じ姿勢でいることから、夕方や仕事の終わりごろに頭痛が起こりがちです。
また、持続時間には個人差があり、30分程度で収まることもあれば、
1週間程度続くこともあります。
長時間の同一姿勢、悪い姿勢、不適切な枕、運動不足など、生活習慣を見直して
頭から首、背中にかけての筋肉に負担をかけないケアや
首肩周りの体操を心がけましょう。

生活習慣を改めても頭痛がやわらがない場合は、
精神的ストレスが関係している可能性があります。
精神的ストレスが加わると、脳など中枢神経の痛みの感じ方が過敏になることで
緊張型頭痛が長引くと考えられています。

片頭痛は、脈を打つようにズキンズキンと痛み、動くと悪化するのが特徴です。
頭の左右どちらかの片側が痛む人が約6割、両側が痛む人が約4割とされています。
強い吐き気を覚え、おう吐をしてしまうなど、日常生活に影響が出ます。
日本で片頭痛がある人は、約840万人と推計され、女性に多くみられます。
片頭痛の持続時間は4~72時間とさまざまで、
個人やその人の状況によって異なります。
片頭痛の原因は脳の視床下部が関係していると考えられています。
視床下部は、ホルモンや体温の調整
心臓の機能維持などの重要な働きをしています。
この視床下部で脳の電位・脳内物質などの何らかの変化が起こると、
顔の皮膚の感覚を伝える三叉(さんさ)神経に炎症が起こったり、
脳内の血管が拡張して三叉神経を刺激したりして、痛みが起きます。

片頭痛の主な誘因には
①月経・排卵
②出産後・更年期
③寝不足
④空腹
⑤ストレス・ストレスからの解放
⑥まぶしい光・強いにおい
⑦人混み・騒音
⑧天候の変化
⑨温度の変化・高い湿度
⑩アルコール
などがあります。
片頭痛の症状をやわらげたいときは、
まず痛む部位を冷たいタオルなどで冷やしましょう。
そして、静かな暗い場所で安静にし、少しでも睡眠をとると症状が落ち着きます。

群発頭痛とは頭の片側だけに目の奥の辺りの激痛が起こるほか、
目の充血、涙や鼻水が止まらないなどの症状を伴う頭痛です。
20~40歳代に多く、とりわけ男性に多いことも特徴の一つです。
症状は1~2か月間ほど毎日のように起こり、この期間を群発期と呼びます。
群発頭痛は、脳の視床下部という場所が関係して起こると考えられています。
何らかの原因によって視床下部が刺激を受けると、
頭部に分布する三叉神経という神経が痛みを感じます。
そのために、三叉神経がつながっている目の奥の辺りに激痛が起こります。
また、三叉神経とつながっている副交感神経が興奮するために、
目が充血する、涙や鼻水が止まらないなどの症状も起こります。
三叉神経は、頭の左右に分かれて分布しているため、
症状は顔の片側だけに起こります。

頭痛の症状をお持ちの方で当てはまるものが
緊張型頭痛であれば筋肉のケアや運動を
片頭痛であれば睡眠や休息を
群発頭痛であれば酷いようであれば医療機関への受診をお勧めします。

アイズトータルボディステーション美野島店
アイズトータルボディステーションは
トレーニングとコンディショニングで
皆様の健康を支え続けます!

アイズ 美野島店のInstagramはコチラから!

アイズトータルボディステーションでは
貴方だけのコースを ご用意しております!
3ヶ月で理想の身体 を手に入れるための
トレーニングプログラムと トレーナー監修
による食事をご提供しています!

体験トレーニング受付中!

店舗情報
【住所】
福岡市博多区美野島3-14-7

【営業時間】
平日 : 10時~23時
土曜 : 10時~21時
日曜 : 10時~19時半
祝日 : 定休日

猫背気になりませんか??

こんにちはパーソナルトレーナーの田中です。 今回は猫背について原因と対策についてお話していくので是非参考にして下さい。

猫背の原因はなに??

・悪い姿勢で長時間過ごすことや、パソコンやスマホなどの見過ぎといった生活習慣によって、日本人の猫背は増加しています。
例えば仕事中にパソコンのモニターを見ることで顔が体よりも前に出るために前傾姿勢になりやすく背中を丸めた状態が長時間続くことが原因であったり、スマホの画面を長時間見てしまってうつむいた姿勢が続くことが原因で猫背の要因になります。
・パソコン、スマホによる生活習慣からくる筋肉の張り 身体に負担がかかるような姿勢でパソコンやスマホで長時間過ごすといったことが猫背の原因であることが先程のお話で分かりました。
では、筋肉の張りではどのような状態が猫背の形をつくってまうのでしょう?? 大胸筋や前鋸筋、肋間筋といった胸まわりの筋肉の張りは、肩関節が前傾し、猫背の原因になることが多いのです。 骨盤が前傾しやすくなることでも猫背になりやすい状態になってしまいます。

猫背対策のストレッチ

次は猫背の対策として上半身のストレッチを少し紹介していきます。

机を利用した上半身ストレッチ
①机の前に立って両手を机に置きます。 ②股関節を深く曲げ、胸(胸椎)を伸ばして肩をきつくない程度にまっすぐにさせましょう!! ③あとは30秒ほどを3回繰り返し行っていきましょう。

ポールストレッチ
①まずはポールの上に頭からお尻まで収まるように背骨にっそって仰向けになりましょう。
②仰向けになったときに気を付けることは、ポールから腰が離れない(腰が反ってない状態)ようにすることと、軽く顎を引きます。
③最初の肩がまっすぐの状態から前ならえの流れから万歳そして最後にまたきよつけの形になりましょう!! ※これはこの流れを10回を3回繰り返し行っていきましょう!!

まとめ

上記のお話で普段の生活習慣で今回はパソコンやスマホをあげましたが女性でハイヒールを履かれている方も猫背に関わっています。 いろんな習慣が原因で猫背になることで姿勢がその人の印象に影響を与えます。 猫背の人を見る人には落胆や自信のなさといった印象を与え弊害の元になってしまいまうこともあります。
今回のお話で日頃の生活習慣による自身の姿勢が周りの人の見る印象を与えているのが分かりました。
今回の投稿をきっかけにストレッチにチャレンジしてみたり、ご自身の猫背が気になられる方いらっしゃいましたら是非アイズにお越しください。


体験トレーニングを募集中

  • ダイエット
  • ボディメイク
  • 姿勢改善
  • 健康増進
  • 筋力アップ

etc… お客様の目的・目標に沿ったトレーニングを提供させて頂きます。

  • なかなか一人ではできない。
  • 何をしたらいいのか分からない。
  • ダイエットがうまくいかない
  • 一人でトレーニングできるようになりたい。
  • 専門的な指導を受けてみたい。

ぜひ一度、体験トレーニングを受けてみてはいかがでしょうか。 お問合せお待ちしております。


アイズトータルボディステーション基山店 アイズ基山駅前整骨院

【所在地】 〒841-0201 佐賀県三養基郡基山町小倉532 JR基山駅構内 【営業時間】 月・水・木・土 10:00~21:00 火・金 10:00~22:00 【TEL】 0942-85-9787

冷えが及ぼす身体の影響

 

こんにちは!

今回は身体の冷えについて紹介します。
よく冷え性という言葉を耳にしますが
冷えがどれだけ身体に影響するのか詳しく説明させて頂きます(^^)

みんなの日本語21 The Japanese for everyone21 | SEが作るブログ
理想的な体温は、脇の下の体温で36.5度前後と言われています。
これは体内温度が37.2度あるということになり、
これが生命力が最も活発になる体温です。
適正な体温が内臓などの活動を支える酵素の働きを活発にさせ
細胞の新陳代謝を活発にしてくれます。
逆にいえば1℃体内温度が下がると様々な悪影響が発生します。

血管収縮⇒血液循環力ダウン
身体が冷えると血管が収縮して身体に血液が行き届きません。
血液は身体に必要な栄養、酵素、水や白血球などの免疫物質を運んでいるため
その流れが滞ると身体に様々な悪影響を及ぼします。

基礎代謝12%ダウン(太りやすい身体に・・・)
基礎代謝とは身体を横にして、安静にした状態で人間が最低限生きていくために
消費するエネルギーのこと。人間が消費するカロリーのうち約6~7割は基礎代謝。
この基礎代謝が1割以上も落ちるという事は単純にそれだけ太りやすくなるということになります。

免疫力30%ダウン(病気にかかりやすくなる・・・)
免疫力が下がると、様々なウイルスや細菌による感染症にかかりやすくなります
かぜやインフルエンザが流行するとすぐにかかってしまったり
いったんひいてしまうと重症化してしまうことがあります。

ここであなたの冷え℃チェック
・手足が冷たい        ・睡眠時間が6時間以下の事が多い
・ストレスを感じることが多い ・サラダなど生野菜を多く食べる
・便秘がつらい        ・お風呂はシャワーで済ませることが多い
・冷えで寝れないことが多い  ・肩痛や腰痛が多い
・疲れやすい         ・運動不足
・むくみやすい        ・冷たい物をよく飲む

5つ以上当てはまれば要注意です!!!

他にも身体の冷えから起こる女性特有の疾患
血流が悪くなると女性特有の生理痛などはもちろん腰痛、肩こり、関節痛、
アトピー、めまい、頭痛を引き起こします。
またダイエットしても痩せにくかったり、肌にも影響が出てきます。
さらに女性は排卵や月経の周期があるので男性よりもホルモンの分泌が複雑になっています。
また月経時には身体の代謝機能が弱まっていることや、
一時的に貧血になっているということもひとつと言われています。
女性の身体が冷えやすいのは男性に比べて熱を作り出すため(基礎代謝)の筋肉
が少ないのでトレーニングをオススメします。
アイズではトレーニングとコンディショニングを提供させていただいております。
ひとりひとりの目的に合わせたパーソナルトレーニングと
お身体のケアを是非アイズで!!!
気になる方はアイズトータルボディステーション姪浜院までご相談ください\(^o^)/

アイズトータルボディステーション姪浜店

【住所】福岡市西区内浜1丁目7-3 ウエストコート姪浜レジャービル1F

【営業時間】10時~22時 木曜:定休日

【駐車場完備】3時間無料

【電話番号】092-881-1880

スマホ首(ストレートネック)の原因・症状

こんにちは!柔整師の奥永です。

今回はスマホ首について説明します。

近年首に痛みがある若年層が増えています。

若いのになぜ?と思いますが、その主な原因はスマートフォンを使う姿勢だったりします。

画面をのぞき込むようにうつむき、自然と猫背になってスマートフォンを使っている人、電車でもよく見かけます。

長時間悪い姿勢を取っていると、首の骨がまっすぐになってしまい、首や肩の痛みを伴う事があります。

「スマホ首」とも呼ばれるストレートネックとは、どのような状態なのか?

ストレートネックとはどんな症状か?

最初に首の骨の構造について。

首の骨は背骨の一部で、首にあたる部分は「頚椎」と呼ばれます。

この頚椎は7つの椎骨が繋がり合って構成されています。

ストレートネックとは、本来緩やかに前弯して繋がっているべき椎骨が、まっすぐになってしまっている状態をいいます。

「まっすぐじゃいけないの?」という人もいると思いますが、

本来人間の首の骨は、頭の重さを分散して支える為に緩やかに前方へカーブしている状態が正常なんです。

正常な頚椎とストレートネックの違い

 

ストレートネック状態になると、首だけでなく支えている背中や肩まで負担がかかり、

肩こりや腕の痺れなどが症状として出てきます。

また、痛みが慢性化することによって、頭痛や吐き気、めまい。

さらにひどくなると不安からの情緒不安定や不眠を引き起こす可能性もあります。

ストレートネックの原因

ストレートネックの主な原因は「姿勢の悪さ」です。

特にスマートフォンを使っていると、無意識に下を向き猫背のまま数時間経ってしまっている人もいなくないと思います。

この姿勢は「スマホ首」とも呼ばれ、この姿勢を長時間続けることで、7つの頚椎がまっすぐになってしまうのです。

例えば背もたれが垂直に近いと前のめりの姿勢になって首や腰に負担がかかり、

逆にのけぞった状態で座り続けても首や腰に負担がかかります。

姿勢の悪さが首・腰に負担を与える理由

では、なぜ姿勢が悪いと首や腰に負担がかかるのでしょうか?

それは人間の頭が重い事が原因です。

人間の頭はボーリングの玉ほどの重さで、成人だと約4~5㎏あります。

この重さを首の骨が前弯していることで、身体の真上にくるように調節し、必要最低限の力で支えています。

うつむいたときの角度と首への負担

スマートフォンをのぞくように30度倒せば、首には18㎏の負担が。

60度倒してしまうと27㎏もの負担がかかってしまいます。

この60度の角度、思い返してみると、この姿勢でスマートフォンをつい使ってしてしまっていませんか?

長時間これだけの負担を首にかけていると、ストレートネックになってしまうのも否めません。

ついつい自然にとってしまう姿勢ですが、頭の重さが首にかける負担は大きい為、

ご自身でうつむいていないかどうかを意識しておくことが大切です。

アイズスポーツ整骨院 西新院 

〒814-0002 福岡市早良区西新5丁目6-30 1階

TEL 092-407-0207

〈診療時間〉

月~日 9:00~21:00 (最終受付20:30)

定休日 木曜日

アイズスポーツ整骨院 西新院ホームページ

アイズ西新店公式Instagram

交通事故による症状の対処

こんにちは、アイズ基山駅前整骨院のトレーナー田中です。
今回は事故にあって出る症状の対処法についてお話していきます。

事故で出る症状について

交通事故による症状は以下の通りになります。
・頸椎捻挫型
交通事故のむち打ちの70~80%がこの頸椎捻挫型と言われています。
頸椎とは首の背骨のことで、頭部を支える頸椎を大きく曲げられ周囲の筋肉や靱帯等が傷ついてしまいます。

・神経根症状
交通事故の衝撃で頸椎が変形し中の脳と身体を結ぶ神経の通り道が狭くなってしまう状態。
神経が常に刺激を受け続けるので身体中いたるとこに痛みや手足の痺れが出ます。

・バレ・リュー症候群型
かすみ目や疲れ目といった目の症状、耳鳴りや難聴といった耳の症状、喉のつまりや飲み込みにくさといった喉の症状も出ます。

・脊髄症状型
常に脚が痺れているような状態になったり内臓に影響が出ると下痢や便秘、頻尿といった症状が現われる可能性もあります。

・脳髄液減少症型
交通事故の衝撃で脳内の脊髄液が漏れ出してしまい脳が最適な位置に浮かんでいられなくなり正常どうりに働かなくなる状態になります。
症状は頭痛、記憶障害、筋肉痛、思考力低下、免疫異常、目の症状や耳の症状、腰痛や肩疲れ、倦怠感、手足の痺れや、睡眠障害も症状として出てきます。

交通事故治療の費用と内容について

ほとんどの交通事故の場合、交通事故治療費は自動車保険の自賠責保険と任意保険を使うことにより窓口でのお支払いは0円になります。
事故の内容によっては自賠責保険を使えない場合もございますが少しでもご不明な点がございましたらアイズにご連絡下さい。

まとめ

この様に沢山の症状があるのですが病院では異常が見当たりませんと診断されることが多いですが、首や肩、頭部に等に痛みを感じることがあります。
時間が経つにつれて症状が悪化して慢性化する可能性もあります。
なので身体の違和感を感じたら整骨院で治療を受けることをお勧めします。

 


体験トレーニングを募集中

  • ダイエット
  • ボディメイク
  • 姿勢改善
  • 健康増進
  • 筋力アップ

etc…
お客様の目的・目標に沿ったトレーニングを提供させて頂きます。

  • なかなか一人ではできない。
  • 何をしたらいいのか分からない。
  • ダイエットがうまくいかない
  • 一人でトレーニングできるようになりたい。
  • 専門的な指導を受けてみたい。

ぜひ一度、体験トレーニングを受けてみてはいかがでしょうか。
お問合せお待ちしております。


アイズトータルボディステーション基山店
アイズ基山駅前整骨院

【所在地】
〒841-0201
佐賀県三養基郡基山町小倉532
JR基山駅構内

【営業時間】
月・水・木・土
10:00~21:00

火・金
10:00~22:00

【TEL】
0942-85-9787

足裏マッサージとは?

こんにちは!

もう、すっかり秋になりましたね!!

季節の変わり目は体調も崩しやすくなるので体調管理も気をつけないといけません。

体調を整えると言えばマークイズ店で足裏マッサージが受けれるようになりました!

足裏マッサージと言えば痛い!!というイメージが強いと思いますが

asiura.png

痛い理由は

足裏には60〜70個程度の反射区と呼ばれるツボがあり、第2の心臓とも呼ばれています。
身体のどこかが疲れていたり不調であったりした場合、押すと強い痛みを感じます。
この痛みを感じるツボ(反射区)をもみほぐすと、身体の不調を緩和することが可能になります。

足つぼの効果とは

①反射区への各器官の活性化

足裏マッサージを行うと、反射区への各器官が活性化する効果を得られます。
足裏にある反射区は、毛細血管の集まりで、臓器や器官などの各器官の神経とつながっています
そのため、反射区を押したりもみほぐしたりすると、その反射区に該当する臓器や器官が活性化されます。

②血行促進

血行促進につながる点も足裏マッサージの効果の一つです。

足裏は重力がかかる部分の為血液が溜まりやすいとされています。

そのため、足裏をほぐして血液を流すことで全身の血行促進につながります。

③新陳代謝の促進

足裏マッサージを行うと新陳代謝も向上します。

足裏マッサージで血行が促進されることで内臓が活性化するため、老廃物の排出が促されるためです。

④自然治癒力の維持・向上

ストレスや疲れがたまると、身体を整える自然治癒力も低下してしまいます。

足裏の刺激は自律神経を整えられるため、心身のリラックスを促してくれます。

気になる方はアイズスポーツ整骨院百道院へご連絡くださいませ。

またアイズトータルボディステーションでは体験トレーニングを募集しております。

・ダイエット

・ボディメイク

・姿勢改善

・健康増進

・筋力アップ  etc…

お客様の目的・目標に沿ったトレーニングを提供させて頂きます。

・なかなか一人ではできない。

・何をしたらいいのか分からない。

・ダイエットがうまくいかない

・一人でトレーニングできるようになりたい。

・専門的な指導を受けてみたい。

是非、一度体験トレーニングを受けてみてはいかがでしょうか。

お問合せお待ちしております。

体験予約はこちらから👇👇👇

https://www.is-markis.com/other.html

TEL☎:092‐836‐8183

肩の痛み【肩峰下インピンジメント症候群】

こんにちは。アイズスポーツ整骨院ベイサイド院です。

秋になっていきこれからどんどん寒くなって行きます。冬の時期は身体がこわばり身体の不調が出てくると思います。寒くなる時期こそ運動をし、身体を動かして寒さを乗り切りましょう‼

肩峰下インピンジメント症候群

肩峰下インピンジメント症候群は肩の痛みの一般的な原因になる疾患です。スポーツ選手や肩を酷使する仕事をする人に多く見られます。

原因

インピンジメントとは『衝突』という意味を持ちます。腕の使いすぎ、年齢や疲労により肩関節周辺の骨同士が狭くなったり関節内の軟部組織が固くなることでそこを通る筋肉や関節包などが挟まり炎症をおこし、痛みが伴います。

症状

上腕骨頭、肩峰、棘上筋に肩峰下滑液包炎が挟まれこの滑液包の炎症が症状の主体となります。肩を上げた際の痛み、特に上げる途中での痛みが強くなります。ときに二の腕の方にも痛みが放散することもあります。受傷して最初の方は夜寝るときに痛みが強くなる夜間痛もしばしば起こります。

 

治療

問診やテスト法などで損傷の程度を確認し、超音波や電気などで炎症や痛みを軽減し早期の回復をはかります。痛みや炎症が治まってきたら、固まった関節の軟部組織の回復や可動域改善のためできる限りの運動療法を行います。

 

アイズスポーツ整骨院ではそれぞれの症状に合わせて治療計画をを立て一人一人にあった治療を行います。お身体の不調などありましたら是非ご来院ください。

 

アイズトータルボディステーション&アイズスポーツ整骨院 ベイサイド店

パーソナルトレーニング&ケアでパーフェクトボディに!!

ジム  092-402-0551

月曜日~金曜日9:30~22:00(最終受付21:00)

土曜日 9:30~19:00(最終受付18:00)

日曜日・祝日 9:30~19:00(最終受付18:00)

整骨院  092-402-0551

月曜日~金曜日9:30~22:00(最終受付21:00)

土曜日 9:30~19:00(最終受付18:00)

日曜日・祝日 9:30~19:00(最終受付18:00)

TFCC損傷(三角繊維軟骨複合体損傷)とは?

こんにちは。

アイズトータルボディステーション姪浜院です。

今回は「TFCC損傷」について話していきます。

TFCC損傷とは?

TFCC損傷とは、三角繊維軟骨複合体損傷の略称で、繰り返し手首をねじる動作や転倒して手をついた際に生じる手首の障害です。

原因

主な原因としては、転倒して手をついた際やテニスや野球など手首を使うことが多いスポーツは発症することがあります。

症状

TFCC損傷部位によって異なりますが、共通の症状は尺側(小指側)の痛みです。
軟骨成分の損傷の場合は手首を小指側に傾けたときに誘発される痛み、靱帯成分の損傷では遠位橈尺関節の不安定性が特徴的です。

 

TFCC損傷の治療法

炎症や痛みが酷い場合は冷罨法(冷却)を行いその都度、必要に応じて固定も行います。 TFCC損傷に対して特に有効なのは超音波治療になります。 超音波治療は ・捻挫や骨折 ・ケガやスポーツ障害等幅広い外傷に対して有効な治療器具です。

 

アイズトータルボディステーション姪浜院では、保険治療の他にも、自費治療、骨格調整など一人一人に合わせた治療プランをご提案させていただきます。お体の痛み、お悩みがある方は一度アイズトータルボディステーション姪浜院までご相談ください。

 

アイズトータルボディステーション姪浜店

【住所】福岡市西区内浜1丁目7-3 ウエストコート姪浜レジャービル1F

【営業時間】10時~22時 木曜:定休日

【駐車場完備】3時間無料

【電話番号】092-881-1880