自律神経を整える4つのポイント

こんにちは!柔道整復師の奥永です。

朝と晩の寒暖差哉、天気による気圧の変動などで、何となく体調負傷を起こしている人も多いのではないでしょうか?

季節の変わり目は特に自律神経の乱れに繋がります。

今回は自律神経の乱れを整え方をご紹介します。

気圧の変化で片頭痛など体調不良はなぜ起こる?天気痛ドクターが教えるメカニズムと対策 (2/3)| 8760 by postseven さん

 

少しぬるめの湯船に浸かる

ついシャワーで済ませがちですが、入浴でもリラックスを司る「副交感神経」を活性化できます。

おすすめの方法は、就寝の1~2時間前に、ややぬるめのお湯(約40℃)でゆったりと湯船に浸かることです。

その際、熱いお風呂は避けましょう。交感神経が優位になり、逆効果になってしまいます。

 

 

ストレッチやマッサージなどを行う

ストレッチやマッサージを行うことで、全身の血行が良くなり、身体の調子も整います。

「足の指を開くだけ」「首や肩を回す・伸ばすだけ」といったシンプルなストレッチでも大丈夫です。

 

 

寝る前はスマホから離れ、リラックスする時間を取る

寝る前のスマホは交感神経が活性化されてしまい、自律神経の乱れを引き起こし、睡眠の質も下げてしまいます。

寝る1時間前は、音楽や読書などリラックスした時間を過ごすようにしましょう。

深い眠りに繋がり、翌朝すっきり目覚めることが出来るでしょう。

 

 

「歩く」「噛む」などのリズム運動を行う

自律神経を整える方法として、リズム運動が良いことが分かっています。

リズム運動には「呼吸」「ウォーキング」「サイクリング」「噛む」などがあります。

「噛む」ツールとして「ガム」を用いることで、日常生活の中でリズム運動を取り入れやすくなるのでおすすめです。

また、ガムを噛むと自律神経・ストレス改善・ネガティブな気分改善といったメリットがあることも分かっています。

 

 

自律神経が乱れると、疲れやすくなる、頭痛・肩こりの症状が現れるなど、仕事や日常生活にも大きく影響してしまいます。

近年は自律神経の乱れや体調不良を訴える人が急増しています。

ちょっとした不調でも、長引くと生活や仕事における影響は計り知れません。

無理をせず、自分に合ったケア方法で自律神経を整えていきましょう。

気分スッキリイラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」 さん

アイズスポーツ整骨院 西新院 

〒814-0002 福岡市早良区西新5丁目6-30 1階

TEL 092-407-0207

〈診療時間〉

月~日 9:00~21:00 (最終受付20:30)

定休日 木曜日

アイズスポーツ整骨院 西新院ホームページ

アイズ西新店公式Instagram

早い筋肉と遅い筋肉?筋肉にも種類があるの?

こんにちは。
突然ですが筋肉には早い筋肉と遅い筋肉あるってご存知でしたか?

早い筋肉を速筋(そっきん)、遅い筋肉を遅筋(ちきん)と言います。

特徴をそれぞれ見てみましょう。
速筋(白筋)
特徴:収縮速度が速い
筋繊維が太い
持久力がない
遅筋(赤筋)
特徴:収縮速度が遅い
筋繊維が細い
持久力がある

速筋は文字通り収縮力が速い筋肉ですから、短距離走やウエイトリフティングのような、瞬発力を必要とする運動に向いてます。

遅筋は筋収縮がゆっくりで持久力のある筋肉ですから、長距離走や自転車のロードレースなどの持久力を必要とする運動に向いています。

 

白身魚と赤身魚

     
速筋は白いから白筋、遅筋は赤いから赤筋ですが、どうして遅筋は赤いのでしょうか?
赤色の正体はミオグロビンと呼ばれる筋肉内に酸素を貯蔵する器官で、これが多いと筋肉は赤く見えます。
従って短距離選手の筋肉は白くマラソン選手の筋肉は赤いということになります。これは魚も全く一緒です。普段じっとしていて、いざという時だけ瞬発的に働く筋肉を持っているヒラメの身は白く、常に海中を泳ぎ回っているカツオの身は赤いのです。

 

 

アイズトータルボディステーション美野島店

アイズトータルボディステーションは
トレーニングコンディショニング
皆様の健康を支え続けます!

アイズ 美野島店のInstagramはコチラから!

体験トレーニング受付中

アイズトータルボディステーションでは
貴方だけのコースを
ご用意しております!

3ヶ月で理想の身体
を手に入れるための
トレーニングプログラムと
トレーナー監修による食事
をご提供しています!

体験トレーニング受付中!

店舗情報

【住所】
福岡市博多区美野島3-14-7

【営業時間】
平日 : 10時~23時
土曜 : 10時~21時
日曜 : 10時~19時半
祝日 : 定休日

【駐車場完備】
台数制限あり

【電話番号】
092-409-4481

 

冬に起こる体調不良

こんにちは!

今回は冬バテについてお話をします。

冬バテとは頭痛倦怠感肩こり意欲低下など夏バテに似た症状のことを言います。

 

冬バテは寒さによる血管収縮・多忙によりストレスなどで交感神経が優位に働いて

常に緊張状態で心身が休まらないため体調不良を引き起こします。

 

冬バテにはいろんな症状があります。

冬バテの症状

〇体のだるさ

〇集中力低下・やる気がでない

〇イライラしてしまう

〇睡眠を取っても疲労感が抜けない

〇頭痛・肩こり・筋肉のこわばり

〇食欲不振・胃腸のトラブル

などなど沢山の症状があります。

 

冬バテの原因

大きな原因として寒暖差だと言われています。

冬は夏に比べて昼夜の寒暖差が大きく、急激な気温の変化で自律神経の乱れで

体調を崩してしまいます。

 

冬バテの予防

〇体を冷やさないようにする

〇運動で筋肉を動かし、ほぐす

〇バランスの整った食事をとる

〇規則正しい生活リズム

 

アイズトータルボディステーション&アイズスポーツ整骨院 ベイサイド店

パーソナルトレーニング&ケアでパーフェクトボディに!!

ジム  092-402-0551

月曜日~金曜日9:30~22:00(最終受付21:00)

土曜日 9:30~19:00(最終受付18:00)

日曜日・祝日 9:30~19:00(最終受付18:00)

整骨院  092-402-0551

月曜日~金曜日9:30~22:00(最終受付21:00)

土曜日 9:30~19:00(最終受付18:00)

日曜日・祝日 9:30~19:00(最終受付18:00)

 

 

筋肉痛の箇所を、揉んでもいい?ダメ?

こんにちは!柔道整復師の奥永です。

今回は筋トレを頑張った後にやってくる「筋肉痛」について。

痛みがあると気になってしまい、つい揉んでしまう人も多いのではないでしょうか?

筋肉痛の箇所を揉んでも大丈夫なのか?

筋肉痛の箇所を、揉んでもいい?ダメ?

筋肉痛の程度によっては揉んでも大丈夫ですが、強い痛みがある場合は揉んではいけません。

筋肉痛が起きている場所は、微細な損傷・炎症反応が起きています。

その為、強く揉むことで、損傷や炎症が悪化してしまい、痛みが長引く事があるからです。

むやみやたらに揉むのは要注意です!

 

 

軽度の筋肉痛であれば、軽くマッサージしてOK!!

強く押す・揉むのはNGですが、軽度の筋肉痛であればマッサージしても大丈夫です。

血行が良くなり、早く痛みが軽減するでしょう。

 

マッサージのやり方

筋肉痛の部分を撫でるようにやさしい力加減で、5~10分程度擦るようにマッサージしましょう。

力を入れすぎると炎症悪化の原因に繋がります。

回復には栄養、睡眠も大切です。しっかりと休息を取るようにしましょう。

 

 

なかなか痛みが引かない場合は…

筋肉が大きく損傷している可能性があります。

その為、しっかりと治療をする必要があるので、治療院に診てもらいましょう。

 

アイズスポーツ整骨院 西新院 

〒814-0002 福岡市早良区西新5丁目6-30 1階

TEL 092-407-0207

〈診療時間〉

月~日 9:00~21:00 (最終受付20:30)

定休日 木曜日

アイズスポーツ整骨院 西新院ホームページ

アイズ西新店公式Instagram

睡眠とダイエットの関係について

こんにちは!!基山院のパーソナルトレーナーの田中です。
今回は睡眠とダイエットの関係性についてお話していきます。

ダイエットには睡眠が関係しホルモンがポイントになってきます。
下記に睡眠がどのようにダイエットに影響してくるのかポイントを上げていきます。

睡眠がダイエットに与える影響

食欲のコントロール
睡眠不足は、食欲を調整するホルモンとグレリンのバランスを崩すことがあります。
レプチンは満腹ホルモンで、グレリンは食欲を刺激するホルモンなのですが睡眠不足になるとレプチンの分泌が減少しグレリンの分泌が増加する傾向があります。
これによって食欲が増し食事量の増加やジャンクフードの摂取が増える可能性が高まるのです。
ダイエットにジャンクフードといえば高カロリーで大敵なので睡眠の不足には気を付けたいですよね。

代謝の低下
睡眠不足は基礎代謝率を低下させる可能性があります。
基礎代謝率は、身体が安静時に消費するエネルギー量を意味を持ちます。
睡眠不足により、基礎代謝率が低下することで摂取したカロリーが効率良く消費されず体重の増加につながってしまいます。

筋肉の低下
睡眠不足は筋肉の合成を妨げる可能性につながり筋肉の回復が遅れ、筋力や筋肥大の向上が阻害される可能性があります。
なので良質な睡眠は、筋肉の修復と成長に重要な役割を果たしてくれるので非常に筋肉に対しても重要なカギになります。。

ストレスとホルモン
睡眠不足はストレスホルモンであるコルチゾールの増加を引き起こします。
コルチゾールは、ストしスの対応として放出されるホルモンで過剰なコルチゾールの分泌は脂肪蓄積を促進させる可能性はあります。
ホルモンバランスを崩さないためにも睡眠の確保が大事なのが分かりますね。

これらの4つの影響から、十分な睡眠を確保することがダイエットや体重の管理に重要なポイントになってきます。

まとめ

今回は睡眠とダイエットの関係性についてお話ししました。今回の4つのポイントを見ると身体には良くないことがよく分かったと思います。
ではどうしたら良質な睡眠は身体の健康をサポートしより効果的なダイエットにつなげることができるのかを次回またお話ししていきたいと思います。


体験トレーニングを募集中

  • ダイエット
  • ボディメイク
  • 姿勢改善
  • 健康増進
  • 筋力アップ

etc…
お客様の目的・目標に沿ったトレーニングを提供させて頂きます。

  • なかなか一人ではできない。
  • 何をしたらいいのか分からない。
  • ダイエットがうまくいかない
  • 一人でトレーニングできるようになりたい。
  • 専門的な指導を受けてみたい。

ぜひ一度、体験トレーニングを受けてみてはいかがでしょうか。
お問合せお待ちしております。


アイズトータルボディステーション基山店
アイズ基山駅前整骨院

【所在地】
〒841-0201
佐賀県三養基郡基山町小倉532
JR基山駅構内

【営業時間】
月・水・木・土
10:00~21:00

火・金
10:00~22:00

【TEL】
0942-85-9787

腹筋を割る為には!!

アイズトータルボディステーションベイサイド店です。

お客様からよく腹筋を割りたい、お腹をスッキリさせたいという悩みをいただきます。

今日はそれについて解説していきます!!

人の腹筋は元々割れている

腹直筋は割れているにもかかわらず体脂肪に隠れているのです。

そのため腹筋を割る為には脂肪量を落とすことが重要なのです!!

また、よくある勘違いとして、腹筋のトレーニングだけたくさんすることでお腹の脂肪が削れて腹筋が割れてくると思っている方が多いように感じます。

部分的に脂肪を削る事は難しので全身運動をして、体全体の脂肪を削るように心がけましょう!

 

腹筋をはどのような働きを持っているのか??

  • 背骨をまげる
  • 呼吸筋として呼吸の補助
  • 腹圧の維持
  • 姿勢の維持
  • 反り腰の改善
  • 運動パフォーマンスの向上

肋骨から恥骨にかけて付着しているため色々な働きがあります。

 

正しい腹筋方法

腹筋のトレーニングで上体おこしのように背中を丸めず、股関節の筋肉を使い、腹筋が使われていないフォームをよく目にします。

ややきつめ!カッコイイお腹を作る『腹筋エクササイズ』

正しい腹筋運動は上記のように背骨を丸める運動を行います。

上体を上げる意識はせずに腹筋を縮める意識で行いましょう。

皆さんも試してみましょう!!

 

アイズトータルボディステーション&アイズスポーツ整骨院 ベイサイド店

パーソナルトレーニング&ケアでパーフェクトボディに!!

ジム  092-402-0551

月曜日~金曜日9:30~22:00(最終受付21:00)

土曜日 9:30~19:00(最終受付18:00)

日曜日・祝日 9:30~19:00(最終受付18:00)

整骨院  092-402-0551

月曜日~金曜日9:30~22:00(最終受付21:00)

土曜日 9:30~19:00(最終受付18:00)

日曜日・祝日 9:30~19:00(最終受付18:00)

 

筋肉って硬い方がいいの?柔らかい方がいいの?

 

こんにちは!!

今回のブログは筋肉が疲労し、過緊張した際に体の中で起きることについてお話していきたいと思います。

 

まず筋肉が『緊張する』とは何かについて説明していきます。

筋肉の緊張とは

身体を安定させたり動かしたりするために必要な筋肉の張りになります。

 

筋肉の緊張の原因

筋肉の張りは日々の生活の中で長時間の姿勢、運動やトレーニングにより

疲労した筋肉の一部分に凝りのような状態が続くことで生じることがあります。

筋肉が緊張するのは筋繊維膜透過性の変化や筋肉の損傷により放出された物質が

細胞外から筋繊維や神経を興奮させやすくしているのではと言われます。

これらの物質の一部は血管を収縮させその結果疲労した部位の血液の巡りが

悪くなり筋肉の緊張につながる物質の蓄積が進み悪循環となってしまうのです。

 

筋肉の緊張によっておこること

筋肉が緊張していない健康な状態では血流は正常ですが

筋肉が緊張すると血管が圧迫され血行不良が起こってしまいます。

すると各組織に十分な血液が運ばれなくなり、酸素不足により痛みや体のだるさ

機能の低下などがみられるようになります。

関節痛・こりのイラスト(肩) | かわいいフリー素材集 いらすとや

 

筋肉は硬ければ硬いほどいいというイメージも少なからずあるかと思います。

が筋肉が緊張し硬い状態が続くとこのようなデメリットがたくさんあります。

 

次回は疲労し過緊張した筋肉の緊張を軽減する方法についてお話していきたいと思います!!

 

 

アイズトータルボディステーション美野島店

アイズトータルボディステーションは
トレーニングコンディショニング
皆様の健康を支え続けます!

アイズ 美野島店のInstagramはコチラから!

体験トレーニング受付中
アイズトータルボディステーションでは
貴方だけのコースを
ご用意しております!

3ヶ月で理想の身体
を手に入れるための
トレーニングプログラムと
トレーナー監修による食事
をご提供しています!

体験トレーニング受付中!

店舗情報

【住所】
福岡市博多区美野島3-14-7

【営業時間】
平日 : 10時~23時
土曜 : 10時~21時
日曜 : 10時~19時半
祝日 : 定休日

【駐車場完備】
台数制限あり

【電話番号】
092-409-4481

 

膝の痛みには「ココ」を伸ばす!

こんにちは!西新店柔整師の奥永です。

今回は膝の痛み対するストレッチについて説明していきます。

 

座りすぎや運動不足が生じることで、身体の痛みや不調を感じやすくなります。

特に「膝の痛み」は、歩くたびに痛みが増してくるため、放置していると変形性膝関節症などにも繋がりかねません。

年を重ねてから老後の生活に大きく影響する可能性も高く、早めに対処していく必要があります。

 

膝の構造を知ると痛みの原因を知る

まずは、膝の構造についてみてみましょう。

膝関節は脛骨(すねの骨)の上に大腿骨(太ももの骨)が乗っている構造です。

その為、いくつかの靭帯や筋肉で支えられています

下肢の骨の名称イラスト - No: 749738/無料イラスト/フリー素材なら「イラストAC」

 

膝に関わる主な筋肉として挙げられるのが、太ももの前側にある「大腿四頭筋」、

太ももの後ろ側の筋肉「ハムストリングス」、

ふくらはぎの筋肉である「下腿三頭筋」。

これらは膝の関節をまたぐようにして付着しています。

 

こうした筋肉が縮んで固まったり弱くなると、筋肉が緩衝材の役割を果たさず、

衝撃が骨に直接伝わることに。

その結果、膝に痛みを感じたり、動きに違和感を覚える症状が出てしまうようです。

その状態が長く続くと、いつしか膝の骨が変形し、変形性膝関節症へと悪化していくことになります。

それを防ぐためには、筋肉の張りや縮を解消するためのストレッチ

あるいは強化するためのトレーニングなどが必要です。

 

膝の痛みを予防するストレッチ

前述した3つの筋肉別に、室内でもできる簡単で効果的なストレッチを紹介します。

大腿四頭筋 ストレッチ

1.横向きに寝る

2.上側の膝を曲げ、足部を把持する

3.そのまま背部の方に股関節を曲げ大腿四頭筋を伸ばす

 

ハムストリングス ストレッチ

1.膝を伸ばして座る

2.片膝を曲げ、足裏を反対側の太ももに付ける

3.その状態で伸ばしている足のつま先の方へ前屈をし、ハムストリングスを伸ばす

 

下腿三頭筋 ストレッチ

下腿三頭筋には、一般的なアキレス腱伸ばしが有効です。

壁を押しながら行うと、さらに効果的です。

 

アイズスポーツ整骨院 西新院 

〒814-0002 福岡市早良区西新5丁目6-30 1階

TEL 092-407-0207

〈診療時間〉

金~水 9:00~21:00 (最終受付20:30)

定休日 木曜日

アイズスポーツ整骨院 西新院ホームページ

アイズ西新店公式Instagram

体幹トレーニングの重要性について

こんにちは!トレーナーの田中です。
今回は体幹トレーニングについてお話していきます。

そもそも体幹って??

体幹といえば腹筋群だと思われる方は多いと思います。
では、どの部分が体幹になるのかというと、、、、、
胸郭・脊椎・骨盤で構成された部位を体幹部と言われます。簡単に説明すると頭や手足を除いた胴体部分が体幹です。

体幹トレーニングをするメリット

  • 姿勢が良くなる
    体幹が弱いと上半身を支える筋肉が低下し猫背になりやすくなります。そうならないためにも体幹を強化して、正しい姿勢を強化できるといいですよ!
  • 腰痛の予防、改善になる
    体幹には腹横筋、多裂筋、腸腰筋といったインナーマッスルがあります。
    体幹トレーニングで上半身を支えてくれる腰椎を強化と安定させるためにも体幹部のインナーマッスルやアウターマッスルである腹直筋や腹斜筋をアプローチするのも症状の改善や予防には重要です。
  • 疲れにくい身体になる
    関節の負担を軽減したり、筋肉の張りを予防したりでき重い荷物を運ぶ時でも負荷に耐えられ疲れにくい身体になります。
  • 運動等で力を発揮しやすくなる
    身体の軸がブレにくくなり、身体の軸が安定し筋肉をスムーズに動かすことができます。
    なので、身体を自在に動かせるようになるためにも体幹部は重要な部分になります。

 

体幹トレーニング紹介

ニートゥエルボー

このニートゥエルボーは四つん這いになってそれぞれ逆の手足を伸ばしてセットします。
バランスをとって体幹部の姿勢を崩さず20秒キープして行うことを目標にまずは行うといいと思います。
使われるところは体幹部の腹横筋等になります。
注意することは腰を反った状態で行うと腹圧が抜けてしまい背骨ののラインが崩れてトレーニングになりません。
なので、頭から足先まで一直線になるように意識しましょう!!

デッドバック

この種目はまずしっかりとマットに腰がついた状態を作って両手両足を上げます。
そこから腰が反って腹圧が抜けた状態を作らないように手足を動かし動作を行いましょう。
注意するところは背骨のラインが崩れないことなので気を付けて意識してみましょう!!
これも体幹部である腹直筋等をしっかり使います。

まとめ

今回は体幹トレーニングについてお話ししました。
良くスポーツ選手がパフォーマンスを上げるためにトレーニングしている姿をテレビで見ると思います。しかし皆さんの身体にとっても重要という事は今回の記事でも分かったと思うので是非体幹トレーニングを取組んで見て下さい!!

 


体験トレーニングを募集中

  • ダイエット
  • ボディメイク
  • 姿勢改善
  • 健康増進
  • 筋力アップ

etc…
お客様の目的・目標に沿ったトレーニングを提供させて頂きます。

  • なかなか一人ではできない。
  • 何をしたらいいのか分からない。
  • ダイエットがうまくいかない
  • 一人でトレーニングできるようになりたい。
  • 専門的な指導を受けてみたい。

ぜひ一度、体験トレーニングを受けてみてはいかがでしょうか。
お問合せお待ちしております。


アイズトータルボディステーション基山店
アイズ基山駅前整骨院

【所在地】
〒841-0201
佐賀県三養基郡基山町小倉532
JR基山駅構内

【営業時間】
月・水・木・土
10:00~21:00

火・金
10:00~22:00

【TEL】
0942-85-9787

身体の痛み、困っている方へ

こんにちは!アイズトータルボディステーションベイサイド店です!!!

今年も残りわずかとなりました。

皆さん、お体の調子はいかがでしょうか怪我無く過ごせているでしょうか

怪我で痛みのある方・慢性的に痛みのある方など痛みに困っている方ははいませんか???

またこの季節は寒くて肩周りがすくみやすくなり、肩、首などが重くなることもあるのではないでしょうか。

そんな痛みは少しでも早く取りたいし、少しでも早く治したいですよね。

そこでおすすめするのが当院にある、

「 ハイボルト治療 」

気になっている痛みをしっかりとることができ、関節可動域も広がりますよ!

ハイボルト治療は、他の電気治療などよりも圧倒的に即効性の効果があり、動かせなかった部位が動くようになります!

腰痛ぎっくり腰)や首の寝違いにも即効性があります。捻挫にも!

そして、硬くなっている筋肉も柔らかくすることも可能です!肉離れになる前に予防することもできる優れものです!

肩や首、背中・腰・膝・足に痛みがあり、困っていませんでしょうか?

ハイボルト治療はしっかり痛みを緩和してくれるスーパー治療です

ぜひ、気になる方・治したい方はお待ちしております!!

アイズトータルボディステーション&アイズスポーツ整骨院 ベイサイド店

パーソナルトレーニング&ケアでパーフェクトボディに!!

ジム  092-402-0551

月曜日~金曜日9:30~22:00(最終受付21:00)

土曜日 9:30~19:00(最終受付18:00)

日曜日・祝日 9:30~19:00(最終受付18:00)

整骨院  092-402-0551

月曜日~金曜日9:30~22:00(最終受付21:00)

土曜日 9:30~19:00(最終受付18:00)

日曜日・祝日 9:30~19:00(最終受付18:00)