整骨院

身体の痛み、困っている方へ

こんにちは!アイズトータルボディステーションベイサイド店です!!!

今年も残りわずかとなりました。

皆さん、お体の調子はいかがでしょうか怪我無く過ごせているでしょうか

怪我で痛みのある方・慢性的に痛みのある方など痛みに困っている方ははいませんか???

またこの季節は寒くて肩周りがすくみやすくなり、肩、首などが重くなることもあるのではないでしょうか。

そんな痛みは少しでも早く取りたいし、少しでも早く治したいですよね。

そこでおすすめするのが当院にある、

「 ハイボルト治療 」

気になっている痛みをしっかりとることができ、関節可動域も広がりますよ!

ハイボルト治療は、他の電気治療などよりも圧倒的に即効性の効果があり、動かせなかった部位が動くようになります!

腰痛ぎっくり腰)や首の寝違いにも即効性があります。捻挫にも!

そして、硬くなっている筋肉も柔らかくすることも可能です!肉離れになる前に予防することもできる優れものです!

肩や首、背中・腰・膝・足に痛みがあり、困っていませんでしょうか?

ハイボルト治療はしっかり痛みを緩和してくれるスーパー治療です

ぜひ、気になる方・治したい方はお待ちしております!!

アイズトータルボディステーション&アイズスポーツ整骨院 ベイサイド店

パーソナルトレーニング&ケアでパーフェクトボディに!!

ジム  092-402-0551

月曜日~金曜日9:30~22:00(最終受付21:00)

土曜日 9:30~19:00(最終受付18:00)

日曜日・祝日 9:30~19:00(最終受付18:00)

整骨院  092-402-0551

月曜日~金曜日9:30~22:00(最終受付21:00)

土曜日 9:30~19:00(最終受付18:00)

日曜日・祝日 9:30~19:00(最終受付18:00)

 

 

お酒(アルコール)×トレーニング(筋肉)

アイズトータルボディステーション ベイサイド店です!!

今日はお酒×筋肉の関係と正しい飲み方について書いていきます。

まずお酒を飲むデメリットとは‼

  • 男性→テストステロンの低下
  • 女性→テストステロンの増加
  • タンパク質合成の抑制
  • 超回復の抑制
  • 筋肉増強の抑制

と筋肉に関係するデメリットがたくさんあります。

 

お酒を飲んだら太るのか??

お酒は脂質をエネルギーに変換させる機能を低下させてしまうため太ってしまう原因になります。あとは、シンプルにカロリー摂取になってしまうため飲みすぎると太ってしまう原因になります。

 

お酒は筋合成を低下させる!!

理由2点

1、テストステロン値の低下

テストステロンとは男性ホルモンの一種であり、筋合成にとても重要になります。

2,ストレスホルモンの増加

お酒の摂取によりストレスホルモンである(コルチゾール)の分泌が促されます。

コルチゾールはステロイドホルモンの一種であり、テストステロンと逆の作用を持っており、骨格、筋肉を分解する作用を持っています。

 

筋肉の影響を考えたお酒の飲み方とは

・お酒×脂肪量の多い食事を控える

脂質の代謝が低下するため

・一気飲み禁止

速筋繊維が分解されるため

・筋トレ後12時間以内の飲酒を控える 

筋トレ後12時間は特に筋合成が行われる時間であるため、筋合成を阻害しないようにお酒は控えた方が良い

 

お酒の選び方!!

糖質の含有量が多いお酒

  • ビール
  • 日本酒
  • カクテル
  • サワー

糖質の含有量が少ないお酒

  • 焼酎
  • ウイスキー
  • ハイボール

 

ほどほどにお酒を楽しみましょう!!

結論、お酒はトレーニングやボディメイクをしている方には悪影響があります。

しかし、飲みたくて我慢しすぎるのもストレスになるため頻度や量のを決めて計画的に飲むことをオススメします!!

 

アイズトータルボディステーション&アイズスポーツ整骨院 ベイサイド店

パーソナルトレーニング&ケアでパーフェクトボディに!!

ジム  092-402-0551

月曜日~金曜日9:30~22:00(最終受付21:00)

土曜日 9:30~19:00(最終受付18:00)

日曜日・祝日 9:30~19:00(最終受付18:00)

整骨院  092-402-0551

月曜日~金曜日9:30~22:00(最終受付21:00)

土曜日 9:30~19:00(最終受付18:00)

日曜日・祝日 9:30~19:00(最終受付18:00)

 

 

 

 

 

 

 

筋肉をほぐすと、なぜ疲れが取れやすくなるのか?

こんにちは!西新店柔整師の奥永です。

今回は筋肉をほぐして柔らかくすると身体にどんな健康効果が期待できるのかを説明していきます。

筋肉をほぐすメリットって何?

マッサージなどで筋肉をほぐすといいとは聞くけど、面倒だと思う方は多いのではないでしょうか?

筋肉が固いという事は、関節の可動域まで小さくなるということです。

筋肉の固さは、姿勢にも関係します。

骨盤を支える筋肉が固くなると、骨盤がその筋肉のある方向に引っ張られ、前傾または後傾しやすくなります。

前傾すればお尻が出た姿勢になり、後傾するとお腹が出た姿勢になりやすくなります。

また、デスクワークの際、肩を前にした姿勢を長時間続けていると、

肩の前部分の筋肉が固く短くなり、背中が丸まって猫背の姿勢になります。

これらの姿勢の乱れが、腰や肩のつらさの原因になることも少なくありません。

海の見える丘でストレッチをする女の子のフリー画像|おしゃれなフリー写真素材:GIRLY DROP さん

さらに、筋肉が固くなるということは、全身に張り巡らされた毛細血管が圧迫され、血液循環が悪くなります。

すると筋肉は酸素不足・栄養不足になり、疲労物質を除去できずにさらに固くなります。

それが身体の不調の慢性化、負のスパイラルへと繋がるのです。

マッサージやストレッチで固くなった筋肉のケアすることで、筋肉の柔軟性を獲得し、

姿勢を整え、血液循環を良くし、不調の慢性化を予防するメリットが期待できるため、

日頃から意識して身体のケアをしていきましょう。

 

アイズスポーツ整骨院 西新院 

〒814-0002 福岡市早良区西新5丁目6-30 1階

TEL 092-407-0207

〈診療時間〉

金~水 9:00~21:00 (最終受付20:30)

定休日 木曜日

アイズスポーツ整骨院 西新院ホームページ

アイズ西新店公式Instagram

理想の寝姿勢は?

こんにちは!

早速ですが、今年はラグビーワールドカップ ラグビー選手のイラスト(男性) | かわいいフリー素材集 いらすとや

 

皆様観ていましたでしょうか?

私は、日本戦以外も観ていたのでやや寝不足が続いておりました…

 

 

そこで!!

皆様は普段しっかり睡眠はとれていますでしょうか?

またどんな姿勢で寝ていますか?

今回はそんな寝姿勢について話していきたいと思います。

主に仰向け、横向き、うつ伏せなどがありますが、皆さんはどれに当てはまりますか?

日本人の1日平均睡眠時間は8時間と言われており人生の約1/3も寝ているんです。

だからこそ寝姿勢が崩れている場合、肩こりや腰痛、首の痛みのほか、寝起きのだるさなど、翌日の体調に悪影響を及ぼすことも。反対に、背骨が自然な状態の寝姿勢で寝ると、効率的に疲労回復でき、背骨の歪みを整える効果が期待できます。

 

理想的な寝姿勢はあるのか?

理想の寝姿勢とは、真っ直ぐに立った姿勢(正常立位姿勢)に近い背骨のラインを保つことです。

①仰向け寝では、背骨がなだらかなS字状にカーブ ②横向き寝では、背骨と床が真っ直ぐ平行にすることです。

どんな寝姿勢でもメリットデメリットがあります。

 

仰向けでは…

手足が動かしやすく、体液循環が良いため筋肉がこりにくいと言われており、逆に気道が塞がれやすく、いびきにつながるリスクがあります。

横向きでは…

仰向けと違い気道の妨げが起きにくいため、いびきをかきにくく呼吸がしやすいです。逆に体とマットレスの接する面積が小さいため、長時間横向き寝の状態が続くと血流が悪くなり、筋肉のこりや冷えの原因になります。

うつ伏せでは…

意外にも精神的に落ち着く姿勢だとか、しかし背骨や首がねじれるため、体の歪みの観点からあまりおススメできません。寝起き時の首の痛みやこり、輪郭や歯並びの歪み、顎関節症のリスクが高まるなどデメリットが多い印象です。

 

結論

症状によっては、寝姿勢を変える必要性があります。

もしかしたら寝具にも問題がある可能性もあるかもしれません。

自分にあった寝姿勢や適切な寝具を選んで、快眠を目指しましょう。

 

今一度、お身体の状態を見詰めなおしてみませんか?

身体のどこかに違和感を感じているうちに対処していきましょう。

 

アイズトータルボディステーション美野島店

アイズトータルボディステーションは
トレーニングコンディショニング
皆様の健康を支え続けます!

アイズ 美野島店のInstagramはコチラから!

アイズトータルボディステーションでは
貴方だけのコースを ご用意しております!
3ヶ月で理想の身体 を手に入れるための
トレーニングプログラムと トレーナー監修
による食事をご提供しています!

体験トレーニング受付中!

店舗情報

【住所】
福岡市博多区美野島3-14-7

【営業時間】
平日 : 10時~23時
土曜 : 10時~21時
日曜 : 10時~19時半
祝日 : 定休日

【駐車場完備】
台数制限あり

【電話番号】
092-409-4481

今の時期に差をつけろ!!ジュニアトレーニング

こんにちは

最近は寒くなってきてインフルエンザも流行っているので

手洗いうがいを忘れずに

体調管理に気を付けましょう。

本日のブログはジュニアトレーニングについて書いていきます。

学生はもうすぐ卒業というところで、

部活も引退している人が多いと思います。

一番大事になってくるのがこの期間です。

他の人と差をつけるのが今なんです。

自分は中学の時サッカー部で

中学の部活を引退して、たいして動かず高校に進みました。

すると身体が言うことを聞かない状態に陥り、

高校の部活に入ると周りのスピード感についていけませんでした。

経験している分今の学生には頑張ってもらいたいものです。

そこでアイズのトレーニングをし、他の人と差をつけてもらいたいと思います。

アイズのトレーニングでは、

ジュニアでもパーソナルトレーニングを行なっております。

週130分トレーニング(13200円)週160分トレーニング(22000円)
週230分トレーニング(26400円)週260分トレーニング(44000円)

体幹トレーニング、瞬発系トレーニング、持久トレーニング

などパーソナルなのでその子に合ったトレーニングを提供できます。

是非一度体験してみてください。

ジュニア体験(2200円)

 

アイズトータルボディステーション&アイズスポーツ整骨院 ベイサイド店

パーソナルトレーニング&ケアでパーフェクトボディに!!

ジム  092-402-0551

月曜日~金曜日9:30~22:00(最終受付21:00)

土曜日 9:30~19:00(最終受付18:00)

日曜日・祝日 9:30~19:00(最終受付18:00)

整骨院  092-402-0551

月曜日~金曜日9:30~22:00(最終受付21:00)

土曜日 9:30~19:00(最終受付18:00)

日曜日・祝日 9:30~19:00(最終受付18:00)

 

朝の過ごし方について

こんにちは!基山のトレーナーの田中です。
今回は朝の良いスタートを切りたいと思われる方にお勧めの習慣をお話していこうと思います。

朝に良い習慣

大耀の光を浴びる

起床して太陽の光を浴びることで脳の覚醒を促すセロトニン(幸せホルモン)が分泌され脳が覚醒し体内時計が調整できます。
朝に頭がボーとされる方は夜にすぐ寝れないと悩まれている方は多いと思います。
なので太陽の光を浴びて朝スッキリとした状態で起きましょう。

コップ1杯のお白湯を飲む

人間は睡眠中も多くの水分を失っていて朝に目覚めると軽度脱水状態になっているます。
朝にお白湯を飲むと体温が上がり血行が良くなります。
内臓が温まり血行が良くなるので眠っていた胃腸が刺激され活動モードになり朝食の消化吸収を助けてくれます。
また、副交感神経が働くようになるので心身のリラックス効果に期待できます。

ストレッチをする

朝にストレッチをすることでストレスホルモンであるコルチゾールの分泌を下げ勇気や勝利のホルモンとも言われるテストステロンの分泌を増やしてくれます。
テストステロンが分泌されると何事も「よし!!やるぞ!!!!!」という活気があふれるようになり毎日を息き過ごせるようになります😊

 

まとめ

今回は皆さんある時疲れてたりダラダラと過ごして1日が終わる方は多いと思います。
そういう方は是非今回の朝の習慣を試してみて仕事や休みの日を活気良く過ごせるようにしていきましょう。

 


体験トレーニングを募集中

  • ダイエット
  • ボディメイク
  • 姿勢改善
  • 健康増進
  • 筋力アップ

etc…
お客様の目的・目標に沿ったトレーニングを提供させて頂きます。

  • なかなか一人ではできない。
  • 何をしたらいいのか分からない。
  • ダイエットがうまくいかない
  • 一人でトレーニングできるようになりたい。
  • 専門的な指導を受けてみたい。

ぜひ一度、体験トレーニングを受けてみてはいかがでしょうか。
お問合せお待ちしております。


アイズトータルボディステーション基山店
アイズ基山駅前整骨院

【所在地】
〒841-0201
佐賀県三養基郡基山町小倉532
JR基山駅構内

【営業時間】
月・水・木・土
10:00~21:00

火・金
10:00~22:00

【TEL】
0942-85-9787

冬の神経痛

こんにちは!

アイズトータルボディステーションベイサイド店です!

 

今回は、冬の季節に起こりやすくなる神経痛についてです!!

 

神経痛とは

身体には神経が網のように張り巡らされています。この神経が何らかの原因で

圧迫され刺激を生じる痛みを『神経痛』と呼びます。

中でも「坐骨神経痛」を筆頭に「肋間神経痛」や「後頭神経痛」などがあり、

こうした神経痛は、脊髄から出ている神経に由来しています。

脊髄は背骨の中を通っていますが、脊髄を保護する役目の背骨は骨や椎間板、

靱帯などからなっており、これらが年齢とともに徐々に弱くなっていきます。

その結果、神経の通り道が狭くなり、動くと神経を強く刺激して痛みを生じます。

腰周辺であれば「坐骨神経痛」となって現れます。

胸のあたりだと「肋間神経痛」、首のあたりだと「後頭神経痛」となります。

神経痛は冬に悪化しやすい?

血液が流れることで新陳代謝が促されますが、寒くなると血管が収縮して

血液の循環が悪くなり、筋肉が硬くなります。

その結果、神経痛の痛みが増すと推測されます。

また寒さで血液循環が悪化することで、身体組織への酸素供給が鈍くなります。

そうなると、痛みを引き起こすブラジキニンやセロトニンといった疼痛物質が、

筋肉などにたまりやすくなります。

こうしたことも神経痛悪化の可能性として考えることができます。

寒くなることで外に出にくくなり、運動量が減ることも悪化の要因として挙げられます。

予防する方法とは?

 

1  軽い運動をする。

無理のない範囲で定期的に身体と動かす習慣が大切です。

2  正しい姿勢を保つ。

寒さで体がこわばり猫背になりがちです。

長時間座り続けることも気をつけましょう。

3  バランスのいい食事を心がける。

バランスの悪い食事ばかりだと血液の循環を悪化させることがあります。

ビタミンなどをとるように心がけましょう。

4  入浴・シャワーで温める。

寒い時期の予防では、入浴やシャワーも有効です。

筋肉を温めることで血液循環が良くなり、症状が軽くなることもあります。

 

 

アイズトータルボディステーション&アイズスポーツ整骨院 ベイサイド店

パーソナルトレーニング&ケアでパーフェクトボディに!!

ジム  092-402-0551

月曜日~金曜日9:30~22:00(最終受付21:00)

土曜日 9:30~19:00(最終受付18:00)

日曜日・祝日 9:30~19:00(最終受付18:00)

整骨院  092-402-0551

月曜日~金曜日9:30~22:00(最終受付21:00)

土曜日 9:30~19:00(最終受付18:00)

日曜日・祝日 9:30~19:00(最終受付18:00)

【筋肉痛はいいこと?】筋肉に効いている証拠なのか。悪い筋肉痛の見分け方!

こんにちは!西新店柔整師の奥永です。

今回は筋肉痛について説明します!

筋肉痛は筋肉がついている証拠」という噂を聞いたことはありませんか?

筋トレ民にとっては筋肉痛はいいことのように思えますが、本当なのでしょうか?

他にも、良くない筋肉痛の判断基準や筋肉痛の治し方なども解説します。

筋肉痛について改めて理解し、筋肉を育てましょう!

 

そもそも筋肉痛とは?なぜ起こるのか?

筋肉痛が起こるメカニズムは、完全には解明されていません。

現段階で、考えられる「筋肉痛が起こる仕組み」は以下の通りです。

1,運動などによって筋肉へ負荷がかかる

2,筋繊維が傷つく

3、筋繊維を修復する際に炎症が起こる

4,ブラジキニンやヒスタミンなどの、痛みを生み出す物質が放出される

 

結局…筋肉痛っていいこと?

筋肉をつけたい人にとって、筋肉痛は「いいこと」と言えるでしょう。

筋肉を使うと筋繊維に小さな裂け目ができ、この裂け目を修復しようと、炎症や痛みが引き起こされます。

これが筋肉痛です。

しっかりと筋肉を使って場合、「筋繊維に裂け目ができる→修復される→以前よりも強い筋肉になる」ということが起きるため、

筋肉をつけたい人にとって筋肉痛はいいことと言えるのです。

つまり、筋肉痛は筋肉がついている証拠!筋トレを頑張った自分へのご褒美ですね!

 

筋肉痛時にやらない方がいいことは?NG行動

筋肉痛が残っているときの高負荷な筋トレや運動はお勧めできません。

休息を取らずにトレーニングを行うと、筋肉が十分に回復する前に再び筋肉が破壊されてしまう為、筋肉が成長しません。

また以下のようなデメリットも生じてしまい、効果的なトレーニングを行えなくなってしまいます。

・痛みで全力が出せない

・痛みで集中できない

・痛みで関節可動域が狭くなる

 

筋肉痛はどれくらいの日数続くのか

筋肉痛は長くて1週間ほど続く事があります。

個人差はありますが、痛みの経過としては以下の通りです。

1,痛み始めてから、2~3日後で最も痛みが強くなる

2,4日後ぐらいから、一気に痛みが取れ始める

3、7日後ぐらいには、痛みが消える

筋肉痛が1ヶ月以上続く場合は、肉離れの可能性などが考えられるので、治療をする必要があります。

肉離れを放置すると、症状が悪化・慢性化する可能性があり、日常生活に悪影響を及ぼしてしまうでしょう。

 

よくない筋肉痛ある?見分け方

それは筋肉痛の痛みに似た「筋腱付着部炎」です。

これは「筋肉や腱」を「骨」の付着部に起こる炎症で、痛みが長引くことが多いのが特徴です。

また、筋肉痛よりも痛い場合が多い「肉離れ」にも注意が必要です。

重症な場合は内出血を伴ったり、筋肉が凹んでしまったりすることがあります。

 

「いい筋肉痛」と「よくない筋肉痛」の見分け方とは?

・1週間以上痛みが続く

・いつもの筋肉痛とは違う痛みがある

・痛みが強すぎて、日常生活に支障が出ている

・内出血を伴って痛みがある

・痛みがある部分の筋肉が凹んでいる

という場合、よくない筋肉痛であることが多い為、治療の必要があります。

 

筋肉痛の時でもOK!筋肉増強のためにできること

筋肉痛が起きているという事は、筋肉に負荷がかかっているということ。

その為、できる限り休息を取った方が良いですが、筋肉痛でも身体を動かしたいという人もいるでしょう。

ここでは、筋肉痛時でもできる筋肉増強方法をご紹介します。

負荷が低い、軽めの運動をする

筋肉痛の時は、筋肉に負荷をかけない低負荷の運動鳴らしてもいいでしょう。

低負荷と言っても無理は厳禁。息が軽く上がる程度の抑えておきましょう。

筋肉痛のない部位の筋トレを行う

筋肉痛に出ていない筋肉は、基本的に鍛えても問題はないです。

「上半身が筋肉痛なら下半身を鍛える」「背部が筋肉痛なら胸部を鍛える」など、

筋肉痛の場所を避けてトレーニングをすると良いでしょう。

とはいえ、過度な筋トレは、慢性疲労の状態につながります。

倦怠感・息切れ・食欲低下・不眠の原因になるので注意してください。

 

『筋肉痛を早く治す方法』

十分な休息を取る

筋肉痛は、筋肉がつかれているサイン。

なので、痛みがある部位に負荷をかけずに、休めてあげましょう。

痛みがある中、無理をして酷使すると、筋肉や関節に慢性的なダメージが加わる可能性があります。

その結果、痛みや炎症が悪化することもあるので注意してください。

アイシング

筋トレや運動をしたことで熱を持った筋肉へは、アイシングをするのもお勧め。

筋肉を冷やすことで、炎症を抑えられ、痛みが軽減すると考えられます。

しかし、筋肉痛が出た1~2日後にアイシングをしてもあまり意味はありません。

アイシングは運動直後、炎症の起こる前に行うのがお勧めです。

ストレッチ

ストレッチで筋肉の緊張をほぐすことで痛みを抑えられる可能性があります。

運動直後は身体をゆっくりと伸ばす静的ストレッチ(スタティックストレッチ)を行いましょう。

過度なストレッチや運動は、痛みを悪化させる可能性があるため要注意です。

入浴して身体を温める

筋肉痛の時は、お湯につかって身体を温めましょう。

身体を温めることで血行が良くなり、筋肉に酸素や栄養素が効率的に供給されます。

その結果、筋肉痛の解消に役経つでしょう。

 

アイズスポーツ整骨院 西新院 

〒814-0002 福岡市早良区西新5丁目6-30 1階

TEL 092-407-0207

〈診療時間〉

金~水 9:00~21:00 (最終受付20:30)

定休日 木曜日

アイズスポーツ整骨院 西新院ホームページ

アイズ西新店公式Instagram

睡眠の質を上げるにはなにをすればいいの??

こんにちは!!基山院のパーソナルトレーナーの田中です。
今回は睡眠があまりとれてないかも!!という方に向けた対策についてお話していくので是非参考にして下さい。

良質な睡眠をとるためには
  1. 睡眠スケジュールを守る
    1日あたり8時間以内の睡眠を確保し、毎日同じ時間に寝たり起きたりするようにします。睡眠サイクルを整えることで、体内時計が安定し、質の高い睡眠を得ることができます。
  2. 食事や飲み物に気をつける
    寝る前に大量の食事を摂取すると、胃腸の消化作用が活発になり、眠りを妨げることがあります。また、カフェインやアルコールを摂取すると、興奮作用があるため、寝つきが悪くなることがあります。
    ですがカフェインに関しては午前中に飲まれる分には飲む量を気を付けて飲んでもらるといいです。
  3. 快適な環境を整える
     静かで暗い部屋で寝ることが理想的です。また、寝具や枕は自分に合ったものを選ぶようにしましょう。温度や湿度も調整して、快適な環境を作り出すことが大切です。
  4. 昼寝を控える
     昼寝は夜の睡眠を妨げることがあるため、20分以内に抑えるようにしましょう。
  5. 運動を取り入れる
    運動は、身体を疲れさせることで、より深い睡眠を促す効果があります。ただし、寝る直前に激しい運動をすると、逆に交感神経が興奮して眠れなくなることがあるため、適度な運動を心がけましょう。

    まとめ

    今回は睡眠についてお話ししました。
    私自身トレーニングをしてるとかというのもありますが今回の内容を実行して睡眠の質を上げたと感じてる一人です。
    皆様も是非実行して下さい。


  6. 体験トレーニングを募集中

    • ダイエット
    • ボディメイク
    • 姿勢改善
    • 健康増進
    • 筋力アップ

    etc… お客様の目的・目標に沿ったトレーニングを提供させて頂きます。

    • なかなか一人ではできない。
    • 何をしたらいいのか分からない。
    • ダイエットがうまくいかない
    • 一人でトレーニングできるようになりたい。
    • 専門的な指導を受けてみたい。

    ぜひ一度、体験トレーニングを受けてみてはいかがでしょうか。 お問合せお待ちしております。


    アイズトータルボディステーション基山店 アイズ基山駅前整骨院

    【所在地】 〒841-0201 佐賀県三養基郡基山町小倉532 JR基山駅構内
    【営業時間】 月・水・木・土 10:00~21:00 火・金 10:00~22:00
    【TEL】 0942-85-9787

肩甲骨の動きの重要性

こんにちは。アイズスポーツ整骨院 ベイサイド院の岡本です!

皆様、肩甲骨がどこにあり、どのような役割をしているか考えた事はございますか?

今回は肩甲骨の機能と動きの重要性について説明していきます。

肩甲骨の説明と役割〉肩甲骨の位置大丈夫ですか? | スロピラ® ブログ

肩甲骨は胸郭の背側に位置するほぼ三角形の扁平な骨です

肩甲骨には多くの筋肉が付着しており、17の筋肉が付着しています。たくさんの筋肉が付着しているため、肩や腕の動きに伴い、肩甲骨がいろんな方向へ動きをサポートしてくれています。

それと同時に肩甲骨周囲の筋肉が硬くなったり、短縮してしまうと肩甲骨の動きが制限されます。また、体のバランスを保つ為にも重要な役割を果たし、姿勢保持に貢献しています。

 

肩甲骨周囲が硬くなり、動きが悪くなると・・・

肩甲骨周りの血流が悪くなり、首、肩、肩甲骨周りのコリを引き起こし、肩甲骨が動きにくくなる為、姿勢の乱れにも繋がります。姿勢が乱れることでさらに色々な不調をきたすという負のループの陥ります!

 

肩甲骨の動きが良くなると・・・

肩甲骨周りの血流が良くなり、首や肩こりが改善されたり、五十肩や肩の疾患の予防にもなります!

また、肩甲骨周囲には褐色脂肪細胞という細胞が存在し、この細胞はエネルギーを作り出し、熱を産生する役割がある為、肩甲骨を動かすことによりこの細胞が活性化し、体が温まったり、代謝を上げることに繋がります。

 

こらを見た方は自分の肩甲骨の位置を把握し、日頃から意識して肩甲骨を動かすよう心がけましょう!

肩や肩甲骨周りにお悩みの方は是非アイズスポーツ整骨院にご来院ください!

 

アイズトータルボディステーション&アイズスポーツ整骨院 ベイサイド店

パーソナルトレーニング&ケアでパーフェクトボディに!!

ジム  092-402-0551

月曜日~金曜日9:30~22:00(最終受付21:00)

土曜日 9:30~19:00(最終受付18:00)

日曜日・祝日 9:30~19:00(最終受付18:00)

整骨院  092-402-0551

月曜日~金曜日9:30~22:00(最終受付21:00)

土曜日 9:30~19:00(最終受付18:00)

日曜日・祝日 9:30~19:00(最終受付18:00)