自律神経

「朝晩の寒暖差がつらい…」11月に急増する“寒暖差疲労”の正体と今すぐできる対策法

【11月の隠れ不調】寒暖差疲労とは?自律神経が乱れる原因と整え方


はじめに:秋から冬への変わり目、気づかぬうちに疲れていませんか?

11月になると、朝晩の冷え込みが一気に増し、昼間との温度差が10℃以上になる日も珍しくありません。
「なんだか最近、やる気が出ない」「体が重い」「肩や首がこる」——そんな不調を感じていませんか?

それ、もしかすると**“寒暖差疲労”**かもしれません。
風邪でもないのに体がだるく、頭痛やめまいが起きやすくなるこの不調は、気温の変化が激しい11月に特に多く見られます。


寒暖差疲労とは?その正体を解説

寒暖差疲労とは、急激な温度変化に体がうまく対応できず、自律神経が疲弊することで起こる症状群のことです。
人の体は、外気温に合わせて体温を一定に保つために自律神経が働きます。

  • 暑いとき:汗を出して体温を下げる(副交感神経が優位)
  • 寒いとき:血管を収縮させて熱を逃がさない(交感神経が優位)

しかし、11月のように「朝は10℃、昼は20℃近く」という日が続くと、自律神経はそのたびに切り替えを強いられ、過労状態になります。
この負担が積み重なることで、だるさ・頭痛・肩こり・集中力低下といった全身症状が現れるのです。


寒暖差疲労の主な症状

寒暖差疲労は風邪のように明確なウイルス感染ではなく、全身の“機能バランス”が乱れる状態です。
以下のような症状が複数当てはまる方は要注意です。

  • 朝起きたときに体が重い
  • 肩や首がガチガチにこる
  • 目の奥が痛い・頭が重い
  • 風邪ではないのに鼻づまりがある
  • 手足の冷えと顔ののぼせが同時に起きる
  • 睡眠の質が悪く、夜中に目が覚める
  • 気分の浮き沈みが激しい

これらはすべて、自律神経のバランスが乱れているサイン。
体が「寒暖差についていけていない」状態です。


なぜ11月に寒暖差疲労が増えるのか?

1. 日中と朝晩の気温差が大きい

11月の日本列島は、昼は20℃前後でも朝晩は一桁になる地域が多く、体温調整が難しい時期です。
寒暖差が7℃以上になると自律神経がストレスを受けやすいといわれています。

2. 暖房の使い始めによる乾燥

屋内では暖房が入り始め、湿度が下がります。乾燥は体の熱バランスを崩し、皮膚表面の温度調整を鈍らせます。
結果として、寒さを強く感じたり、体の冷えが慢性化します。

3. 衣服調整の難しさ

日中に合わせて薄着で出かけると、夜の冷え込みで体が冷える。逆に厚着しすぎると日中は汗で体が冷える。
こうした服装の誤差も体温調節のストレス要因になります。

4. 季節の移行による生活リズムの乱れ

日照時間が短くなり、メラトニンやセロトニンなどのホルモンバランスも変化します。
これが自律神経のリズムに影響し、寒暖差疲労を悪化させる要因になります。


⚙️体の仕組み:自律神経と筋肉の関係

寒暖差疲労では「肩こり」「首の重さ」「背中の張り」など筋肉系の不調がセットで現れます。
これは、体温を保つために筋肉(特に僧帽筋や脊柱起立筋)が無意識に緊張するからです。

また、体が冷えると末梢血流が悪化し、筋肉への酸素供給が減少。
筋肉が硬くなり、交感神経が優位になり続ける悪循環が起きます。

整骨院やトレーナーの現場では、寒暖差疲労の方に以下のような傾向が見られます。

  • 肩甲骨まわりの可動域が狭くなる
  • 背中が丸く、猫背姿勢になっている
  • 首の付け根(後頭下筋群)が過緊張
  • 呼吸が浅くなり、胸郭が硬い

つまり寒暖差疲労は、「筋肉×自律神経」両方にアプローチが必要な不調です。


寒暖差疲労のセルフケア方法

1. 温度差をできるだけ小さくする

  • 朝晩は首・手首・足首を冷やさないようにスカーフ・レッグウォーマーを活用
  • 室内温度は20〜23℃を目安に調整
  • 外出時は軽く羽織れる上着を携帯する

2. 毎日お風呂で“自律神経リセット”

ぬるめ(38〜40℃)の湯に10〜15分浸かることで、副交感神経が優位になります。
湯船に浸かる習慣がない人ほど、寒暖差疲労が長引く傾向があります。

3. 朝に太陽光を浴びる

朝日を浴びることで、体内時計がリセットされ、交感神経への切り替えがスムーズに。
寒暖差疲労による「朝のだるさ」を軽減できます。

4. 首まわりの筋肉をゆるめるストレッチ

特におすすめなのは「胸鎖乳突筋ストレッチ」と「肩甲骨寄せ運動」。
血流を促し、自律神経の調整中枢である頸部をリラックスさせます。

5. 食事で温活をサポート

  • しょうが、ねぎ、にんにく、かぼちゃなどの温性食材
  • 鉄・マグネシウム・ビタミンB群を含む食材(赤身肉・玄米・ナッツ)
    これらは体温維持と神経機能をサポートします。

トレーナー目線の運動アプローチ

寒暖差疲労における体のだるさは、「血流低下」と「呼吸筋の緊張」によるものが多いです。
そのため、激しい運動よりもリズミカルで全身を使う軽運動が効果的です。

おすすめ運動

  • ウォーキング:1日20分、背筋を伸ばして歩く
  • 肩甲骨スクワット:手を後ろで組み、胸を開いた状態で浅めにしゃがむ
  • ブリージングエクササイズ:息を吐く時間を長くし、副交感神経を優位にする
  • ストレッチポールで背中リリース:胸郭の動きを取り戻す

運動後に軽く体を温めることで、交感神経の興奮がリセットされ、深い睡眠にもつながります。


整骨院・整体でのケアのポイント

整骨院での施術では、以下のようなアプローチが寒暖差疲労に有効です。

  • 頸椎〜胸椎の可動性改善(自律神経の通り道)
  • 肩甲骨・肋骨周囲の筋膜リリース
  • 頭部・後頭下筋の緊張緩和(頭痛・めまい対策)
  • 骨盤バランス調整(全身の血流・神経伝達安定)

これらを組み合わせることで、自律神経の働きを根本からサポートできます。
患者さんには自宅での温活・ストレッチも併用指導することで、再発予防につながります。


☕日常生活でできる簡単リカバリー術

  • 就寝1時間前に照明を落とす → 交感神経を鎮める
  • 朝起きたら白湯を1杯飲む → 胃腸を温め、自律神経を整える
  • 昼食後に深呼吸を5回 → 午後の集中力を回復
  • 湯たんぽやカイロで背中(肩甲骨の間)を温める → 副交感神経が働く

どれも簡単ですが、習慣化すると寒暖差疲労を感じにくい体質に変わります。


まとめ:11月の体調は「温度差管理」が鍵

寒暖差疲労は、現代人が抱える“気づきにくいストレス性の不調”です。
放っておくと、冬の冷え・肩こり・睡眠障害・免疫低下へとつながります。

11月は「寒さ対策を始める季節」でもあり、「自律神経を整える準備期間」でもあります。
毎日の入浴・軽運動・温活食事・姿勢改善を意識して、気温差に負けない体を作りましょう。


整骨院・トレーナーからの一言

寒暖差疲労は、単なる“疲れ”ではなく、体が気候変化に順応しようとするサインです。
軽視せず、早めのケアと日常のリズム見直しが何より大切。

「体のだるさ」「首・肩のこり」「頭痛」が続く方は、一度、自律神経と筋肉の両面からチェックしてみましょう。
11月を快適に過ごすためのコンディショニング、ぜひ始めてください。



アイズトータルボディステーションでは
体験トレーニングを募集しております。

  • ダイエット
  • ボディメイク
  • 姿勢改善
  • 健康増進
  • 筋力アップ  etc…

お客様の目的・目標に沿ったトレーニングを提供させて頂きます。

  • なかなか一人ではできない。
  • 何をしたらいいのか分からない。
  • ダイエットがうまくいかない
  • 一人でトレーニングできるようになりたい。
  • 専門的な指導を受けてみたい。

是非一度、体験トレーニングを受けてみてはいかがでしょうか。
お問合せお待ちしております。

アイズトータルボディステーション基山店
アイズ基山駅前整骨院

【所在地】
〒841-0201
佐賀県三養基郡基山町小倉532
JR基山駅構内

【営業時間】
月・水・木・土
10:00~21:00

火・金
10:00~22:00

【TEL】
0942-85-9787