ハイボルト治療とは?

こんにちは(^^)

寒暖差の激しい季節となりましたね。

皆さん体調管理には十分気を付けましょう!

 

突然ですが 、、、

ハイボルト治療

ってご存知ですか・・・?

 

「痛いの痛いの飛んでいけ~」

痛い所を摩ってもらうと、痛みが和らいだという経験はありませんか?

これはゲートコントロールといわれる理論で説明されています。

痛みは神経を通って脳に伝わります。

ただし、神経を伝わるスピードは

・感覚

・痛覚

・触覚

・温度覚など

種類によって違います。

ハイボルトは、この違いを利用して、痛みの伝わりを遮断します

例えば、お腹が痛いときに、

手でお腹を押さえたり摩ったりすると痛みが和らぐ状態です。

これは、押さえるという触覚の方が、痛みよりも早く伝わるため痛みが緩むのです。

 

なんだごまかしてるだけか!

たしかに、根本的な治療ではありません。

 

しかし!!!

痛みを早く取らないと、

 

「痛みにより筋肉がさらに緊張し、

緊張がさらに痛みを強める」

悪循環に陥り、症状を長引かせます。

 

効果は、これだけではありません。

ツインピーク波形という特殊電流波形で皮膚刺激を最小限に抑え、

最大150Vの高電圧で施術します。

手技ではとどきにくい深部筋肉を強力に緩めることができます。

 

「この痛み、何とかして~!」

と緊急性のある方

寝違い、膝痛、腰痛、強度の肩の痛みなどの患者様が実感されています。

ぜひ、アイズスポーツ整骨院の

ハイボルト治療

をお勧め致します!!

アイズトータルボディステーション姪浜店

【住所】福岡市西区内浜1丁目7-3 ウエストコート姪浜レジャービル1F

【営業時間】10時~22時 木曜:定休日

【駐車場完備】3時間無料

【電話番号】092-881-1880

腰痛改善のための生活習慣

こんにちはアイズトータルボディステーションベイサイド店です

今回は身体の悩みで一番多い腰痛を予防するための意識するべき生活習慣を紹介します


1.姿勢を正す

座っているときや立っているとき、無意識に悪い姿勢をとってしまうことが多いですが、正しい姿勢を守ることは腰への負担を減らします。簡単なことのように感じますが長時間正しい姿勢をキープすることは難しく,そのためにも筋トレが必要になります


2.適度な運動を取り入れる

運動不足は腰痛の原因になります。 軽いウォーキングやストレッチ、筋力トレーニングを日常的に行うことで、腰回りの筋肉を強化し、腰への負担を軽減できます。


3.重いものを持ち上げるときの注意

物を持ち上げるとき、腰を曲げて力を入れるのではなく、膝を曲げてしゃがみ、腰を真っすぐに伸ばしますように。これにより、腰にかかる負担を大幅に軽減できます。


4.長時間同じ姿勢を気にする

長時間座り続けたり立ち続けたりするのは腰痛の原因になります。 1時間ごとに少し体を動かしたり、立ち上がってストレッチをすることが予防に繋ぎます


5.質の良い睡眠をとる

寝具や寝姿勢も腰痛に影響を考慮する要素です。自分に合った枕とマットレスを使い、横向きや前向きで就寝時に腰に負担がかからないよう工夫しましょう。


日々のちょっとした習慣を見直すことで、腰痛の予防に繋がります。 もし腰痛が気になる方は、整骨院での定期的なチェックやケアもおすすめです。 自分に合った方法で腰痛予防を始めて、快適な生活を送りましょう!

アイズトータルボディステーションベイサイド店でスタッフ一同お待ちしております!

アイズトータルボディステーション&アイズスポーツ整骨院 ベイサイド店

パーソナルトレーニング&ケアでパーフェクトボディに!!

ジム  092-402-0551

月曜日~金曜日9:30~22:00(最終受付21:00)

土曜日 9:30~19:00(最終受付18:00)

日曜日・祝日 定休日

整骨院  092-402-0551

月曜日~金曜日9:30~22:00(最終受付21:00)

土曜日 9:30~19:00(最終受付18:00)

日曜日・祝日 定休日

2025年スタート

こんにちは、ベイサイド店です

1月6日より2025年の営業がスタートしました!

毎年もたくさんのお客様,患者様のお身体の悩みに応え幸せを与えられるよう営業していきます。よろしくお願いします!

是非アイズトータルボディステーションベイサイド店にお越しください!

スタッフ一同お待ちしております!

アイズトータルボディステーション&アイズスポーツ整骨院 ベイサイド店

パーソナルトレーニング&ケアでパーフェクトボディに!!

ジム  092-402-0551

月曜日~金曜日9:30~22:00(最終受付21:00)

土曜日 9:30~19:00(最終受付18:00)

日曜日・祝日 定休日

整骨院  092-402-0551

月曜日~金曜日9:30~22:00(最終受付21:00)

土曜日 9:30~19:00(最終受付18:00)

日曜日・祝日 定休日

ベイサイド店の雰囲気&スタッフをかる~く紹介

こんにちは!

アイズトータルボディステーションベイサイド店です!

本日のブログはベイサイド店ってどんな雰囲気なのか、どんなスタッフがいるのかを僕の独断と偏見で簡単に紹介していきます!!

詳しく知りたい方は

こちらのQRコードの『@ISTBS.BAYSIDE』をInstagramで検索していただくと店舗のアカウントを見ることができるのでこちらもチェックよろしくお願いします!

まずは店舗の雰囲気ですが、一言でいうと落着いています!(笑)

開放感があり、日差しも入って来るので天気が良い日はトレーニングもはかどります!

開放感のあるジムで明るく元気なアイズスタッフのパーソナルトレーニングが受けられます!

天気が良すぎるとたまにのんびりトレーニングになりますが、基本的にアイズスタッフのトレーニングは鬼です。(笑)

その中でも一番の鬼トレをしてくれるのは我らがベイサイド店のマネージャーです!

老若男女問わず人気の高いマネージャー、さすがですね!

是非、一度はマネージャーの『鬼トレ』を受けてほしいです!

たまに心無い言葉が飛んでくることがありますが、そこはご了承ください。(笑)

その他にもトレーニングが好きすぎるスタッフ、推し活に必死なスタッフ、すみっコぐらししてるスタッフ、ギャンブラースタッフ、K-POPモドキスタッフ、2次元、3次元アイドルどっちもいけるスタッフ、タンニングで焼き過ぎて黒くなりすぎてるスタッフなど個性的なスタッフが多いです!(笑)

色んな趣味のスタッフがいるので、この中から推しのスタッフを見つけるのも面白いかもしれませんね!

個性豊かなスタッフが揃っているアイズトータルボディステーションベイサイド店で皆様とお会いできるのを楽しみにしております!

以上、ベイサイド店の雰囲気&スタッフをかる~く紹介でした!

 

アイズトータルボディステーション&アイズスポーツ整骨院 ベイサイド店

パーソナルトレーニング&ケアでパーフェクトボディに!!

ジム  092-402-0551

月曜日~金曜日9:30~22:00(最終受付21:00)

土曜日 9:30~19:00(最終受付18:00)

日曜日・祝日 9:30~19:00(最終受付18:00)

整骨院  092-402-0551

月曜日~金曜日9:30~22:00(最終受付21:00)

土曜日 9:30~19:00(最終受付18:00)

日曜日・祝日 9:30~19:00(最終受付18:00)

2024年ハマったもの3選

こんにちは、ベイサイド店の大保です

もう年末ということで、いきなりですが今年ハマったものベスト3を発表します

前回2021年の3選は【ゴルフ・家飲み・競馬】でした。今年はどんなものがランクインしているのか非常に注目です

2024年ハマったもの3選


斎藤佑樹 野球場プロジェクト


まず一つ目は元日本ハムファイターズの斎藤佑樹さんのYouTubeチャンネル【斎藤佑樹野球場プロジェクト】です。文字通り斎藤佑樹さんが野球場を作っていく動画で土地探しから野球場にするために重機で整備したりと1からつくっていくというプロセスを楽しめます。毎回斎藤佑樹さんの人の良さを実感できますし野球場を作るというほかにはないチャンネルで非常に面白いです。


ILLIT


二つ目はK-POPアイドルのILLITです。3月に『Magnetic』でデビューし今年は新人賞獲得や紅白歌合戦にも出場と新人ながらに素晴らしい活躍でした。韓国人3人に日本人2人のグループで1人1人のキャラもたっており5人の絡みを見るととても癒されます。今年3月までK-POPに全く興味なかった一人の人間をここまで引き付ける彼女らには魅力がたくさんあります。なにかと叩かれやすいですがこれからも5人でILLITらしく進んでくれれば十分です。がんばれILLIT!


展開分析


最後は展開分析です。こちらは競馬の予想法で過去のレース展開傾向から好走する馬を導き出すという方法です。例えば今年の天皇賞秋だと、まず14~23年の展開傾向、好走した馬を分析します。そしてそこから見えた傾向を今年の出走馬に当てはめて見つけていきます。結果見事に導き出した3頭のうち2頭が馬券内(3着以内)に好走となりました。競馬にはデータや血統、調教、ラップ予想と人それぞれの予想の仕方があります。今年自分で展開分析のやり方を確立できたことは今後の競馬予想にいかせると自信になりました。

そしてこの年末には有馬記念があります。過去10年の傾向を見ました。有馬記念の好走傾向は4コーナーで前から4.5番手にいることが必要です。簡単に言うと最後の直線に前目いる馬が強いね、ということです。

今年のメンバーを見ていくと、先行しての競馬ができるダノンデサイル,スターズオンアースがいます。ですが昨年捲って勝利したドウデュース,菊花賞を動いて勝利したアーバンシック、前走海外のレースを捲って好走したローシャムパークと好走しそうな馬がずらりと揃いました。

ドウデュースの秋3冠達成か、ましてや3歳馬の勢いか、他にもG1馬が多数出走で1年を締めくくるのにふさわしいメンバーとなりました。今年にハマった展開分析で的中させて見せます!


以上が今年ハマったのも3選でした。

是非皆さんのハマったものをアイズトータルボディステーションにお越しいただき教えてください!スタッフ一同お待ちしております!

アイズトータルボディステーション&アイズスポーツ整骨院 ベイサイド店

パーソナルトレーニング&ケアでパーフェクトボディに!!

ジム  092-402-0551

月曜日~金曜日9:30~22:00(最終受付21:00)

土曜日 9:30~19:00(最終受付18:00)

日曜日・祝日 9:30~19:00(最終受付18:00)

整骨院  092-402-0551

月曜日~金曜日9:30~22:00(最終受付21:00)

土曜日 9:30~19:00(最終受付18:00)

日曜日・祝日 9:30~19:00(最終受付18:00)

 

 

ピラティスマシン導入しております!!

こんにちは。ベイサイド店の岡本です!

11月半ばも過ぎ寒さも本格的になってきております。

私は朝布団から出るのも一苦労です。皆様もしっかりと体調管理をし体調を崩さないように心がけましょう!

ベイサイド店は今年半ばからピラティスマシンを導入しパーソナルトレーニングの中でピラティスの指導も行っております。

なので今回はピラティスとはどんなものなのか、ピラティスを行うことで身体にどんな効果をもたらすのか簡単に説明していきます。

ピラティスとは一般的な筋力トレーニングとは違ってどのような効果があるのでしょうか。

  • インナーマッスルの活動を高める
  • 体幹のアライメントを整えて姿勢の改善
  • 筋力や柔軟性のアップ
  • 代謝を高めることでダイエット効果
  • 深い呼吸を促し神経、脳の活性化
  • 睡眠の質向上
  • 代謝を高めうることでダイエット効果

もともとピラティスは怪我の回復やリハビリテーションの為に行われてきました。

そのため比較的誰でも簡単に効率良くインナーマッスルを鍛えられます。

インナーマッスルの強化は正しい姿勢の維持だけではなく、基礎代謝を高めて太りにくい身体づくりやダイエット効果ももたらします。

また、インナーマッスル強化による姿勢改善による腰痛改善や予防にとても効果があるという研究結果があります。

ピラティスでは呼吸を正しく深く使い神経、脳の活性化にもつながるため自律神経を整えて呼吸がしやすくなったり深い睡眠にもつながります。

アイズトータルボディステーションベイサイド店ではパーソナルトレーニングと並行してピラティスもマンツーマンで行っていきますので安心して続けられます!!

是非アイズに体験に来て下さい!

アイズトータルボディステーション&アイズスポーツ整骨院 ベイサイド店

パーソナルトレーニング&ケアでパーフェクトボディに!!

ジム  092-402-0551

月曜日~金曜日9:30~22:00(最終受付21:00)

土曜日 9:30~19:00(最終受付18:00)

日曜日・祝日 9:30~19:00(最終受付18:00)

整骨院  092-402-0551

月曜日~金曜日9:30~22:00(最終受付21:00)

土曜日 9:30~19:00(最終受付18:00)

日曜日・祝日 9:30~19:00(最終受付18:00)

 

 

神経疲労を正しく理解し筋肥大を促進せよ!

こんにちは!

だんだんと寒くなってきて冬らしい気温になってきましたね!

季節の変わり目なので皆さん体調にはより一層気をつけて管理していきましょう!

本日のブログはトレーニングされている方なら必ずと言っていいほど経験している現象について書きますね!

皆さんはハードなトレーニングをした翌日に布団の中で今日はあれをやって、これをやってと想像して鍛えたり動く気満々でもなかなか身体が動かず、いざ起きてもさほど生産的なこと出来ず、そうこうしているうちに1日が終わって最後に「今日ジムに行けたな~」とか「あそこに行けたけどな~」などと思ったりしたこはありませんか?

こんな状況による陥る時、もしかしたらあなたの身体は『神経疲労』を起こしている可能性があるかもしれません。

神経疲労とは正確には『中枢神経疲労』呼ばれていますが、これは通常の疲労とは違います。

通常疲労は明らかに身体的に疲れてたり、これ以上無理だという感覚が顕著にあるのに対し、神経疲労はそれが少なくまだまだ動けそうな気がするような感覚がするのが特徴です。

ですが、トレーニングしている人にとって神経疲労は切っても切り離せないものになります。

あなたのトレーニングが100%筋肥大目的であったとしても筋力、すなわち挙上重量を伸ばすことは大切なことだからです。

なぜなら筋肉は『重量』『トレーニング量』『トレーニング強度』のうちいずれかを漸進させなければ発達しないという特性を持っており、このうち少なくともトレーニング量を増やすことについてはどこかで必ず限界がきます。

また、自分が加齢していくことも考慮に含める必要があり体力が落ちていくなかでトレーニング量を増やし続けることは現実的には無理があるので多少なりとも年齢に抗いやすい重量アップを念頭に置くことは合理的な考えになるので、このような仕組みから神経疲労はおのずと起こってしまいます。

神経疲労の前提知識として、人間が筋肉を動かしたり筋力を発揮する時には脳から脊髄に電気信号が伝わります。この脊髄とは脳から繋がっている神経路で物理的に存在し背骨の中を通っているものです。

そしてこの脊髄からさらに運動神経という部分に電気信号が伝わり最終的に筋肉を動かします。

※『脳』→『脊髄』→『運動神経』→『筋肉』の順に電気信号が伝わる

この一連の流れは大きな力を発揮する動きで急激に消耗するため高重量を扱うことが多い『ベンチプレス』や『ショルダープレス』や『スクワット』などでは翌日に何とも言えない疲労感が出たりします。

このように神経とは有限な資源となっています。

では神経疲労はどのようにして測ればいいのか、上記にも書いている通り直感的に感じにくいのが特徴なので何かを指標にできれば測ることができます。

神経疲労のサインとしては筋力や挙上速度の低下です。

筋力に関しては特に『握力』や『垂直跳び』が分かりやすく、神経疲労に関しては垂直跳びの方が正確に測れます。

市営のジムなどの場合、併設の体育館などで垂直跳びを測れる可能性もあるので計測してみるのもいいかもしれません。

また、いつものバーベルが重く感じたり、挙上速度が落ちたら神経疲労があるサインと感覚的に判断しても良いと思います。

最後に神経疲労の回復方法についてですが、現在において効果的な回復方法が確立されてないのが現状で、睡眠以外の回復方法はないと言っても良いと思います。

これは神経疲労が筋組織自体で起こるものではないため例えばストレッチやマッサージなどのケア方法がさほど機能しないからです。

またそれでもトレーニングを変わらず続けたいという方には1週間程度強度やボリュームを減らすいわゆる『ディロード期間』を設けるのが得策です。

ディロードについて変数は主に5つ『重量』『レップ数』『セット数』『種目』『追い込み方』がありますが最も優先させるべきなのは重量をダウンさせることがお勧めで大きな筋力低下を感じる場合はすべての種目において扱う重量を半分程度にして1週間過ごすことによってしっかり追い込んんだとしても神経疲労は徐々に回復していき翌週から調子が戻ることが多いです。

ただこのデメリットとしてはやや筋力が落ちてしまう可能性があり、これを避けたい場合には重量をほぼ変えずに追い込み方とセット数だけを変えるやり方があります。

例えば「8回上げるのが限界の重さで8回4セット」行なっているとしたらそれを「5.6回2セット」にし限界まで行わず8割ほど追い込んだところでやめてセット数を減らします。

これを全てのセットに適用すれば筋力低下を最小限にしながら神経疲労を回復させられますが、重量を半分におとすやり方に比べればその回復度は小さくなるので疲労度に合わせてどちらを選択すれば良いと思います。

いかがでしたでしょうか?

皆さんのトレーニングライフの為になれば幸いです。

ではまたお会いしましょう!

 

アイズトータルボディステーション&アイズスポーツ整骨院 ベイサイド店

パーソナルトレーニング&ケアでパーフェクトボディに!!

ジム  092-402-0551

月曜日~金曜日9:30~22:00(最終受付21:00)

土曜日 9:30~19:00(最終受付18:00)

日曜日・祝日 9:30~19:00(最終受付18:00)

整骨院  092-402-0551

月曜日~金曜日9:30~22:00(最終受付21:00)

土曜日 9:30~19:00(最終受付18:00)

日曜日・祝日 9:30~19:00(最終受付18:00)

お酒を飲んだだけで筋肉痛⁉「アルコールによる筋障害」

こんにちは!柔道整復師の奥永です。

今回はアルコールによる筋障害「アルコール性ミオパチー」について説明します。

飲酒の翌日に筋肉痛のような症状を経験したことはありませんか?

これは「急性アルコール性ミオパチー」と呼ばれる症状の1つで、運動後に起こる筋肉痛とは大きく異なります。

原因や対策方法について解説していきます。

 

 

お酒の後の筋肉痛…?

どうしてもお酒を飲みすぎるということがあると思います。

二日酔いはアルコールを肝臓で処理しきれていないことや、脱水症状によって起こるものです。

お酒の飲みすぎは二日酔いに他に、筋肉痛のような症状が出る「急性アルコール性ミオパチー」を引き起こす恐れがあります。

 

 

急性アルコール性ミオパチーって?

アルコールを飲みすぎたときに、筋肉痛や浮腫み、筋力低下などの症状が出ることを「急性アルコール性ミオパチー」といいます。

急性アルコール性ミオパチーは低カリウム血症を伴うもの、

横紋筋の壊死を伴うものの2つに分けられますが、後者は稀だとされています。

 

アルコールを多く飲む人は、筋肉機能の調節に関わる「カリウム」が欠乏しやすいです。

下痢や利尿剤の飲用などをきっかけに、低カリウム血症を伴う急性アルコール性ミオパチーになる恐れがあります。

またアルコールを長期にわたり大量に飲酒すると、高い確率で末梢神経の障害を発症する可能性があります。

 

 

〇運動後に感じる筋肉痛の違いについて

運動後に感じる筋肉痛あ、慣れない運動やトレーニングによって傷ついた筋肉(筋繊維)を修復する際に起こる炎症反応によるものです。

運動をした数時間~数日後に発生し、筋肉が熱を持っているように感じたり、痛みのある部分が腫れたりします。

一方、急性アルコール性ミオパチーでは、筋肉の痛みの他に筋力低下や脱力感をおぼえることがあります。

特に身体の中心部に近い筋肉に、左右対称の症状が現れやすいのが特徴です。

 

 

「慢性アルコール性ミオパチー」になる可能性も!

慢性アルコール性ミオパチーとは、数週間~数か月にわたって徐々に筋力が低下する症状です。

また、慢性的にアルコールを摂ると、筋肉量が低下することが明らかになっています。

急性アルコール性ミオパチーとは異なり、慢性アルコール性ミオパチーでは筋肉の痛み、痙攣などの症状を感じることは稀です。

アルコール筋症のなかでも、無症候性の慢性アルコール性ミオパチーが中心だと言われています。

慢性アルコール性ミオパチーは、長期にわたって大量にアルコールを摂ると起こりやすいことが明らかになっています。

障害にわたって飲酒した量と関連している為、30代以下で発症することはほとんどありません。

40~60代の人に見られやすい症状だと考えられます。

 

 

急性アルコール性ミオパチーを対策する方法

〇飲みすぎない

急性アルコール性ミオパチーは、一度にアルコール飲料を4~5杯飲むといったように、

多量飲酒をした際に起こる恐れがあります。

飲酒する際は、適量を心がけることが大切です。

1日当たりの適度な飲酒量は、純アルコールで20g程度が目安です。

日本酒では一合、ビールは中瓶一本、ウイスキーではダブル一杯に相当します。

なお、女性や65歳以上の方は、より少ない量にすることが推奨されています。

 

〇下痢気味のときは飲まない

低カリウム血症が伴う急性アルコール性ミオパチーは、下痢や嘔吐をきっかけに発症するケースがあります。

実際に、慢性的な下痢の症状がある人がウイスキーを多飲し、急性アルコール性ミオパチーを発症しています。

急性アルコール性ミオパチーに繋がる恐れがあるため、下痢気味のときはアルコール飲料を飲まないようにしましょう。

また、長期にわたって下痢が続く場合はセルフケアで済ませず、病院で診察を受けましょう。

 

 

急性アルコール性ミオパチーに注意しましょう!

急性アルコール性ミオパチーはアルコールの飲みすぎによって起こる症状です。

筋肉の痛みの他に、脱力感や筋力低下などをおぼえることがあります。

身体の中心に近い筋肉に起こりやすいのが特徴です。

また、長期にわたってアルコールを多く摂取していると、慢性アルコール性ミオパチーに繋がる恐れがあります。

アルコールは適量の摂取を心がけ、飲みすぎないように充分に注意しましょう。

 

 

アイズスポーツ整骨院 西新院 

〒814-0002 福岡市早良区西新5丁目6-30 1階

TEL 092-407-0207

〈診療時間〉

月~日 9:00~21:00 (最終受付20:30)

定休日 木曜日

アイズスポーツ整骨院 西新院ホームページ

アイズ西新店公式Instagram

筋肉ってどうしたら柔らかくなるの?

 

こんにちは。

今回は以前書いたブログの

『筋肉って硬い方がいいの?柔らかい方がいいの?

の続き

実際に自宅で簡単に出来る筋肉の緊張を軽減させる方法を3つ

を紹介していきたいと思います!!

 

1.マッサージ(もみほぐし等)
筋肉が緊張した状態になった場合、外側から圧をかけることで緊張を軽減させることが出来ます。
押したり揉んだりすることで筋肉に圧力を加えることにより筋肉が柔らかくなり血流が促進し筋温が上昇します。

脚のむくみを今スグ取りたい方へ!ふくらはぎマッサージのやり方3選

2.フォームローラー
ほぐしたい部分をローラーに乗せ、体重をかけローラーを転がしながら筋肉や筋膜をほぐします。

自重でほぐす 超硬質ローラー - minatostyle.jp

3.ストレッチ(静的)
筋肉および腱を脱力した状態で伸ばしいきます。
ゆっくり伸ばすことで伸張反射(筋肉が伸ばされた際に筋肉が切れないようそれ以上伸びないように筋肉が収縮する反応)を減らし筋緊張をほぐすことが出来ます。

Yoga y la Psicología Moderna - Escuela Internacional de Yoga

 

筋肉の緊張をほぐすことで筋肉の動きがよくなります。
そうすると日常生活で動かす筋肉も増え1日の代謝量も上がります。
また動きがよくなった筋肉が血流を改善しさらに代謝が上がるという
最高のスパイラルに入ります!!

今回紹介した3つで皆さんも素敵なスパイラル生活を送りましょう!!

 

 

 

アイズトータルボディステーション美野島店

アイズトータルボディステーションは
トレーニングコンディショニング
皆様の健康を支え続けます!

アイズ 美野島店のInstagramはコチラから!

体験トレーニング受付中
アイズトータルボディステーションでは
貴方だけのコースを
ご用意しております!

3ヶ月で理想の身体
を手に入れるための
トレーニングプログラムと
トレーナー監修による食事
をご提供しています!

体験トレーニング受付中!

店舗情報

【住所】
福岡市博多区美野島3-14-7

【営業時間】
平日 : 10時~23時
土曜 : 10時~21時
日曜 : 10時~19時半
祝日 : 定休日

【駐車場完備】
台数制限あり

【電話番号】
092-409-4481

夜中に足が攣る原因と対処法

こんにちは!柔道整復師の奥永です。

今回は夜中に足が攣る原因と対処法について。

布団の中で足を伸ばしたら、足を攣ってしまう…

結構あるあるの話ですが、には皆さまはいかがでしょうか?

攣るのイラスト素材 - PIXTA さん

 

布団の中で伸びをすると足が攣る原因

布団の中で伸びをすると足が攣るのは、血行不足が原因である考えられます。

寝ている間は、ほとんどが身体を動かしておらず、数が心拍数が低下し、血行不良を起こしています。

血行が悪い状態で伸びをすると、

①足の筋肉が過剰に収縮する

②筋肉に必要以上の負荷がかかる

③足が攣る

という事が起きてしまうのです。

 

 

布団の中で伸びをすると攣りやすい人の特徴

ミネラル不足

・カリウム

・マグネシウム

・カルシウム

などのミネラルは、神経伝達や筋肉収縮に関わっています。

その為、不足すると足が攣りやすくなります。

 

 

仰向けで寝ている

仰向けで寝ている場合、足の甲とすねが一直線になりやすくなります。

この状態が長時間続くことで、感覚器官の機能が衰退し、足が攣りやすくなります。

できるだけ横向きで寝る、使用する毛布や掛け布団を軽い物にする等をおすすめします。

足が、つる(こむら返り)の原因と対処法|テスト|院長コラム|うつ・自律神経の専門整骨院 八幡東区のやかべ整骨院・交通事故保険適用可 さん

 

冷え性

冷えによる血行不良で、神経伝達機能がスムーズに作用しなくなり、攣りやすくなります。

 

 

妊娠中

妊娠中は、骨盤内で血管が圧迫されます。

その結果、血液の流れが滞り、攣りやすくなります。

 

 

更年期世代

更年期に突入すると、女性ホルモンの分泌量が減少します。

女性ホルモンが減ると、筋肉量が減ってしまう為、攣りやすくなります。

 

 

足が攣った時どうしたらいいか

1.つま先を上方向に向けて、かかとを90度にする

2.膝の裏を床に付けるイメージで、力を抜きながらゆっくり足を伸ばす

3.痛みが緩和するまで続ける

足が攣っている時は、筋肉が過剰に収縮しています。

筋肉に収縮を和らげるために、力を抜きながらゆっくりを足を伸ばしましょう。

痛みの緩和が期待できます。

 

 

痛くて伸ばせない時も、伸ばした方がいい?

足を伸ばせないほど、痛む時は、無理せず、できる範囲で足を伸ばしましょう。

 

 

 

アイズスポーツ整骨院 西新院 

〒814-0002 福岡市早良区西新5丁目6-30 1階

TEL 092-407-0207

〈診療時間〉

月~日 9:00~21:00 (最終受付20:30)

定休日 木曜日

アイズスポーツ整骨院 西新院ホームページ

アイズ西新店公式Instagram