神経疲労を正しく理解し筋肥大を促進せよ!


こんにちは!

だんだんと寒くなってきて冬らしい気温になってきましたね!

季節の変わり目なので皆さん体調にはより一層気をつけて管理していきましょう!

本日のブログはトレーニングされている方なら必ずと言っていいほど経験している現象について書きますね!

皆さんはハードなトレーニングをした翌日に布団の中で今日はあれをやって、これをやってと想像して鍛えたり動く気満々でもなかなか身体が動かず、いざ起きてもさほど生産的なこと出来ず、そうこうしているうちに1日が終わって最後に「今日ジムに行けたな~」とか「あそこに行けたけどな~」などと思ったりしたこはありませんか?

こんな状況による陥る時、もしかしたらあなたの身体は『神経疲労』を起こしている可能性があるかもしれません。

神経疲労とは正確には『中枢神経疲労』呼ばれていますが、これは通常の疲労とは違います。

通常疲労は明らかに身体的に疲れてたり、これ以上無理だという感覚が顕著にあるのに対し、神経疲労はそれが少なくまだまだ動けそうな気がするような感覚がするのが特徴です。

ですが、トレーニングしている人にとって神経疲労は切っても切り離せないものになります。

あなたのトレーニングが100%筋肥大目的であったとしても筋力、すなわち挙上重量を伸ばすことは大切なことだからです。

なぜなら筋肉は『重量』『トレーニング量』『トレーニング強度』のうちいずれかを漸進させなければ発達しないという特性を持っており、このうち少なくともトレーニング量を増やすことについてはどこかで必ず限界がきます。

また、自分が加齢していくことも考慮に含める必要があり体力が落ちていくなかでトレーニング量を増やし続けることは現実的には無理があるので多少なりとも年齢に抗いやすい重量アップを念頭に置くことは合理的な考えになるので、このような仕組みから神経疲労はおのずと起こってしまいます。

神経疲労の前提知識として、人間が筋肉を動かしたり筋力を発揮する時には脳から脊髄に電気信号が伝わります。この脊髄とは脳から繋がっている神経路で物理的に存在し背骨の中を通っているものです。

そしてこの脊髄からさらに運動神経という部分に電気信号が伝わり最終的に筋肉を動かします。

※『脳』→『脊髄』→『運動神経』→『筋肉』の順に電気信号が伝わる

この一連の流れは大きな力を発揮する動きで急激に消耗するため高重量を扱うことが多い『ベンチプレス』や『ショルダープレス』や『スクワット』などでは翌日に何とも言えない疲労感が出たりします。

このように神経とは有限な資源となっています。

では神経疲労はどのようにして測ればいいのか、上記にも書いている通り直感的に感じにくいのが特徴なので何かを指標にできれば測ることができます。

神経疲労のサインとしては筋力や挙上速度の低下です。

筋力に関しては特に『握力』や『垂直跳び』が分かりやすく、神経疲労に関しては垂直跳びの方が正確に測れます。

市営のジムなどの場合、併設の体育館などで垂直跳びを測れる可能性もあるので計測してみるのもいいかもしれません。

また、いつものバーベルが重く感じたり、挙上速度が落ちたら神経疲労があるサインと感覚的に判断しても良いと思います。

最後に神経疲労の回復方法についてですが、現在において効果的な回復方法が確立されてないのが現状で、睡眠以外の回復方法はないと言っても良いと思います。

これは神経疲労が筋組織自体で起こるものではないため例えばストレッチやマッサージなどのケア方法がさほど機能しないからです。

またそれでもトレーニングを変わらず続けたいという方には1週間程度強度やボリュームを減らすいわゆる『ディロード期間』を設けるのが得策です。

ディロードについて変数は主に5つ『重量』『レップ数』『セット数』『種目』『追い込み方』がありますが最も優先させるべきなのは重量をダウンさせることがお勧めで大きな筋力低下を感じる場合はすべての種目において扱う重量を半分程度にして1週間過ごすことによってしっかり追い込んんだとしても神経疲労は徐々に回復していき翌週から調子が戻ることが多いです。

ただこのデメリットとしてはやや筋力が落ちてしまう可能性があり、これを避けたい場合には重量をほぼ変えずに追い込み方とセット数だけを変えるやり方があります。

例えば「8回上げるのが限界の重さで8回4セット」行なっているとしたらそれを「5.6回2セット」にし限界まで行わず8割ほど追い込んだところでやめてセット数を減らします。

これを全てのセットに適用すれば筋力低下を最小限にしながら神経疲労を回復させられますが、重量を半分におとすやり方に比べればその回復度は小さくなるので疲労度に合わせてどちらを選択すれば良いと思います。

いかがでしたでしょうか?

皆さんのトレーニングライフの為になれば幸いです。

ではまたお会いしましょう!

 

アイズトータルボディステーション&アイズスポーツ整骨院 ベイサイド店

パーソナルトレーニング&ケアでパーフェクトボディに!!

ジム  092-402-0551

月曜日~金曜日9:30~22:00(最終受付21:00)

土曜日 9:30~19:00(最終受付18:00)

日曜日・祝日 9:30~19:00(最終受付18:00)

整骨院  092-402-0551

月曜日~金曜日9:30~22:00(最終受付21:00)

土曜日 9:30~19:00(最終受付18:00)

日曜日・祝日 9:30~19:00(最終受付18:00)

アイズトータルボディステーション アイズスポーツ整骨院 について

アイズトータルボディステーション ベイサイド店 アイズスポーツ整骨院 ベイサイド院併設 アイズスポーツパークベイサイド(フットサルコート) 〒812-0021 福岡市博多区築港本町13-6ベイサイドプレイス博多B館2F(ジム) 福岡市博多区築港本町13-6ベイサイドプレイス博多C館1F(整骨院) 福岡市博多区築港本町13-6ベイサイドプレイス博多(フットサルコート) TEL 092-402-0551(ジム) 092-282-7606(整骨院) 092-282-7613(フットサル) ================ アイズトータルボディステーション美野島店 アイズスポーツ整骨院 美野島院併設 〒812-0017 福岡県福岡市博多区美野島3-14-7 TEL 092-409-4481 ================ アイズトータルボディステーション ウエストコート姪浜店 アイズスポーツ整骨院 ウエストコート姪浜院併設 〒819-0005 福岡県福岡市西区内浜1-7-3 ウエストコート姪浜レジャービル1F TEL 092-881-1880 ================ アイズトータルボディステーション 基山駅前店 アイズスポーツ整骨院 基山駅前院 〒841-0201 佐賀県三養基郡基山町大字小倉532 JR基山駅構内 TEL 0942-85-9787 ================ アイズトータルボディステーション マークイズ福岡ももち店 アイズスポーツ整骨院 マークイズ福岡ももち院併設 〒810-0065 福岡県福岡市中央区地行浜2-2-1 マークイズ福岡ももち 4F TEL 092-836-8183 ================ アイズトータルボディステーション 西新店 アイズスポーツ整骨院 西新院併設 〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新5-6-30 1F TEL 092-407-0207 ================